竹林院入道左大臣殿、太政大臣にあがり給はんに、何のとどこほりかおはせんなれども、
「めづらしげなし。
一上(いちのかみ)にて止みなん」
とて、出家し給ひにけり。
洞院左大臣殿、このことを甘心し給ひて、相国の望みおはせざりけり。

「亢龍の悔あり」とかやいふこと侍るなり。
月満ちては欠け、物盛りにしては衰ふ。
よろずのこと、さきのつまりたるは、破れに近き道なり。

 

竹林院の左大臣が太政大臣に昇進なされれるのに、別に何のさしさわりがおありになられたはずもないのに、
「目新しくもないことだ。
左大臣で引退しよう」
といって、出家なされてしまった。
洞院の左大臣殿は、このことに、なるほどそうだとお思いになられて、太政大臣になる望みはお持ちになられなかった。

「天に昇りつめてしまった龍には悔いがある」とかいう言葉がございます。
月は満ちれば欠け、物は盛りとなれば、あとは衰えるだけ。
どんなことでも、行きつく先まで行ってしまうことは、破綻への近道である。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

60年も生きていると、なるほど、奢れる者も久しからず、という平家物語の断言、世の道理である、ということ、目にし、耳にすることあまたでございます。

しかし、人にしても、組織にしても、国にしても、昇りつめても昇りつめても、これが果てではないと、思いたがるところに、その後の「悲劇」が胚胎しているのでしょう。

自己への過信であれ、幻想であれ、おのれの「果て」を知らぬ者は、おのれを深く見つめぬ者にちがいありません。