法顕三蔵の、天竺に渡りて、故郷の扇を見ては悲しび、病にふしては漢の食(じき)を願ひ給ひける事を聞きて、
「さばかりの人の、むげにこそ心よわき気色を人の国にて見え給ひけれ」
と人が言ひしに、弘融僧都
「優に情けありける三蔵かな」
と言ひたりしこそ、法師のやうにもあらず、心にくく覚えしか。

 

法顕三蔵が仏典を求めてインドへ渡って何年もたったとき、故郷の扇を目にした時涙を流し、病気で伏せった時に中国の料理を食べたいと願いなさったという事を聞いて、
「それほど立派な人が、ずいぶん軟弱なところをよその国でお見せになったものだな」
と誰かが口にしたのに対し、弘融僧都が
「なんと人間味のある三蔵だろう!」
と言ったのは、坊さんにも似ず、いいことを言う、と思ったことだった。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

この章段の主役は法顕かと見せて、実は、弘融僧都なんですね。
この弘融僧都という人、二段前の章段にも出てきましたな。

物を必ず一具にととのへんとするは、つたなき者のする事なり

と言うたという人です。

ここに出てきた、
「立派なお坊さんなのだから、故郷のことにも、心動かさずいるべきだ」
と考える人は、ある固定的な権威に従って、「かくあるべし」と物を考えている点で、
《物を必ず一具にととのへんとする》
人と同類なのでしょう。

弘融僧都という人はそれをきらい、兼好もまたそのようなものの考え方をきらったのでしょう。