人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。
されども、おのづから正直の人、などかなからん。
おのれすなほならねど、人の賢を見てうらやむは尋常(よのつね)なり。
至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。
「大きなる利を得んがために、少しき利を受けず、偽りかざりて名をたてんとす」
とそしる。
おのれが心に違(たが)へるによりて、この嘲りをなすにて知りぬ。
この人は下愚の性(しやう)うつるべからず、偽りて小利をも辞すべからず、かりにも賢を学ぶべからず。

狂人の真似とて大路を走らば、すなはち狂人なり。
悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。
驥(き)を学ぶは驥のたぐひ、舜(しゆん)を学ぶは舜の徒(ともがら)なり。
偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

人の心は素直なものではないから、偽りというものがないわけではない。
けれども、稀には、まっ正直な人がどうしていないことがあろうか。
たとえ自分は素直になれぬ者であっても、人のすぐれたさまを見れば、自分もああなりたいものだ、と思うのが世の中のあたりまえのことである。
ところが、ほんとうのバカ者という者がいて、そういう奴らは、たまたますぐれた人を見ると、これを憎むのだ。
そして、
「あれは、より大きな利益を得ようとして、小さな利を受けとろうとしないだけで、あの人は偽ってうわべを飾って名前を売ろうとしているだけだ」
などとケチをつける。
これは、すぐれた人が自分とはちがう心もちを持っているからというので、こんな言葉を吐くのだが、そのことから、かえってその人がどんな人かがわかってしまう。
この人は、「バカは死ななきゃ直らない」たぐいの大バカ者で、いつでも小さな利欲にさえ目がくらんでしまう、そんな自分を偽ることさえもできず、どうやっても、すぐれた人の真似をすることができない人なのだ。

キチガイの真似をして大通りを走ったならば、その人は、そのままキチガイである。
悪人の真似をして人を殺してしまったなら、その人は悪人である。
一日に千里を走る駿馬である驥になりたいとねがって、驥の真似をし、驥を学ぶものは、驥の同類であり、中国古代の聖人である舜の行ないを学び真似ようとする者は、舜の仲間である。
たとえ、それが偽りであっても、すぐれた人の真似ようとする人を賢というのだ。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

ここでいう《賢》とは、けっして、俗にいう「頭がいい」人を指しているのではないことは言うまでもないだろう。
多くの知識を持つ人を指す、のでも、もちろんない。
英語で言うなら「clever」よりも「wise」、要は、徳行高き人、を指すにちがいない。

昔、ラジオの野球解説をしていた野村克也が、
「その人に素質があるかないかなんてことが、よく言われるが、ある事柄に素質がある、というのは、要はその人がそのことが「好き」ということでしてね、あることを好きな人はまちがいなくそのことに素質があるということですよ」
と言っていて、なあるほどなあ、と大いに感心したことがあった。

何に憧れ、誰の真似をするか。

狂人の真似とて大路を走らば、すなはち狂人なり。
悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。
驥(き)を学ぶは驥のたぐひ、舜(しゆん)を学ぶは舜の徒(ともがら)なり。
偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。

鴑馬たりとは言え、驥を学ぶの志だけは失いたくないものです。