大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞなぞを作りて解かれける所へ、医師(くすし)忠守参りたりけるに、侍従大納言公明(きんあきら)卿、
「わが朝(てう)の者とも見えぬ忠守かな」
と、なぞなぞにせられにけるを、
「唐瓶子(からへいじ)」
と解きて笑ひ合はれければ、腹立ちて退(まか)り出でにけり。

 

大覚寺にある後宇多法皇の御所で、おそばにお仕えしている人たちが、なぞなぞを作って解き合っておられたところへ、医師の忠守が参上したところ、侍従の大納言公明卿が、
「あなたはわが国の者とも見えない忠守だなあ」
と、なぞなぞになされたのを
「唐瓶子」
と解いて笑い合われたので、忠守は腹を立てて退出してしまった。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

そもそも、なぞなぞというのは、なかなかコマッタものである。
わからん奴にはわからん、という点では、司氏のダジャレに似ている。
テキストの注釈には何かと、この「なぞなぞ」の謎解きが書いてあったのだが、イマイチ、私にはよくわからない。
わからないので、そのままにしておく。
なぞなぞの謎解きに対して「なあるほどぉ!」感心するために必要な、共有されるべき知識・常識が、この場合私にはないのだ。

ところで、これを兼好はどんな思いで書いたのだろう。
要は、これはイジメであろうと思うのだが。

そういえば、彼は第七十八段で、彼はこう書いていたはずだ。

今初めてやって来た人などがいる時に、自分たちの仲間内で言い慣れている言葉や、物の名前などを、意味がわかっている同士が、その一部分だけを言い合って、目を見かわしては、笑いあったりなどして、事情がよくわからない人に、何のことかわからに思いをさせたりするなどということは、必ず、世間の常識を知らない、教養のない人がやるものである。

この段の話は、これには当たらないのだろうか。
それともちがう話なのか。

わからない。