世にしたがはん人は、まづ機嫌を知るべし。
ついで悪しき事は、人の耳にもさかひ、心にもたがひて、その事ならず。
さやうの折節を心得(こころう)べきなり。
ただし、病を受け、子を生み、死ぬる事のみ、機嫌をはばからず、ついで悪(あ)しとて止むことなし。
生(しやう)・住・異・滅の移り変る実(まこと)の大事は、たけき河のみなぎり流るるがごとし。
しばしも滞らず、ただちに行ひゆくものなり。
されば、真俗につけて、必ず果し遂げんと思はんことは機嫌を言ふべからず。
とかくのもよひなく、足を踏み止(とど)むまじきなり。

春暮れてのち夏になり、夏果てて秋来るにはあらず。
春はやがて夏の気をもよほし、夏よりすでに秋はかよひ、秋はすなはち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅もつぼみぬ。
木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにあらず。
下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。
迎ふる気、下に設けたる故に、待ちとるついで甚だはやし。
生・老・病・死の移り来たる事、またこれに過ぎたり。
四季はなほ定まれるついであり。
死期(しご)はついでを待たず。
死は前よりしも来らず、かねてうしろに迫れり。
人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来たる。
沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるがごとし。

 

世間にしたがって生きようとする人は、まず潮時というものを知らなければならない。
タイミングが悪い事は、相手の耳にもさからうものなの聞き入れられがたく、また気持ちにも合わないので、その事は成就しない。
そういう潮時というものを心得ておくべきなのだ。
ただし、病気になったり、子を生んだり、あるいは人が死ぬことだけは、時期をはばからずに訪れ、折柄が悪いからといって、止めにしました、なんてことは起きない。
世にあるものが、生じ、とどまり、変化し、やがては滅び去る、移り変わりという事実の重大さは、あたかも激しい流れの川が水をみなぎらせて流れるようなものだ。
それはしばしも ためらうことなく、ひたすらにその変化変容を行なっていくものなのだ。
であるから、仏道修行にしても世間の事にしても、必ず果し遂げようとと思っていることはタイミングなどということを言うべきものではない。
あれやこれやの準備などということを考えず、その場に足を踏み留めていてはいけないものなのだ。

春が終わってそのあと夏になり、夏が過ぎてから秋が来る、というのではない。。
春は春であるうちにすでに夏の気配をもよおし、夏のうちからすでに秋の趣きはただよい、秋はそのまま寒くなり、冬のはじめには小春日和の天気があり、草は青くなり、梅もつぼみをつける。
木の葉の落ちるのも、まず葉が落ちてから新芽が芽ぐむのではない。
散るべき葉の下から芽ぐむ新芽の力の気配に堪えることができなくて落ちるのだ。
新たな変化を迎える生気を、内部に準備をしているからこそ、それを待ちうけて起きる変化の手順は甚だはやい。
しかし、人の生における、生・老・病・死の移り変ることは、また四季の変化よりもはやいのだ。
四季にはそうはいっても定まった順序というものがある。
しかし、人の死ぬ時期というのは順序に従わない。
死は前からやって来るとは限らない、気づかぬうちに前もって人の背後から迫っているのだ。
人は皆、自分に死がある事を知っていながら、けれどもそれがやってくるのはまだまだだろうと思っているうちに、死は不意にやって来るのだ。
それは、干潟ははるか沖まで続いているかに見えるけれど、気がつけば、足もとの磯辺から潮の満ちて来るようなものなのだ。

 

////////////////////////////////////////////////////////

 

私が小学生だった頃、坂本九が「素敵なタイミング」という歌を歌っておりましたが、

世にしたがはん人は、まづ機嫌を知るべし。

とは、要はあの歌の歌詞みたいなもんでしょうか。、

それはさておき、兼好という人は、ものごとをちゃんと見ていらっしゃる。

木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにあらず。
下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。

あるいは

沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるがごとし。

なんてのは、なまなかの観察では出てこない言葉だが、海のない京都に住みながらこんな言葉を書けるのも、彼が関東の海辺にしばらくいたからでしょうか。(カツオの話なんかがありましたな)

ところで、道元さんは季節について、兼好さんとまるでちがうことを書いている。

冬の春になるとおもはず、春の夏になるといはぬなり。
(人は、冬が春になるのだとは思わないし、春が夏になるとは言わないものだ)

要は、冬が変化して春になるのでもなく、春が夏になるのではなく、春はいきなり春であり、夏はいきなり夏なのだ、というのだ。

てなわけで、道元の時間観について書こうかと三日がんばってみたが、私にはやっぱり荷が勝ち過ぎていた。