誰(たれ)をかも 知る人にせむ 高砂の

 

          松も昔の 友ならなくに

 

               藤原興風

 

 

藤原興風(ふじわらのおきかぜ)。
藤原氏、といっても、もちろん誰でも身分が高いわけではない。
この人の官位は低かった。

 

さて、歌ですが、これは、お爺さんの歌です。

 

「誰をかも 知るひとにせむ」
「いったい誰を、《知る人》=友だちにしたらいいというのか。
(もう誰も友だちなんていないじゃあないか!)」

 

つまり、昔の友人たちがみんな亡くなって、気が付いたら自分一人になってしまった、と言っているんです。

 

「高砂の 松も昔の 友ならなくに」。

「ならなくに」は河原左大臣の「みちのくの しのぶもぢずり」の歌でも出てきましたね。
「・・・ではないのに」でした。

ですから、

《高砂の松も私の友だちじゃないのに》

と言っているんです。

 

高砂は地名です。

あなたは「高砂やぁ」という謡(うたい)を聞いたことはないかしら?
映画やドラマで、昔の結婚式の場面となると必ず歌われる。

 

高砂や
この浦舟に 帆をあげて
月もろともに 出で潮の
波の淡路の 島影や・・・

 

この「高砂」という世阿弥が作った謡曲の中にも、実は興風さんのこの歌が引用されているのですが、ここの松は長寿で有名なのです。

なにしろ、その謡曲の文句に従えば、
この松は、千年に一度花が咲き、それを十回繰り返す、
ということになっている。
そんな、長生きの高砂の松でさえ、昔からの自分の友だちではない、と興風さんは歌っているのです。
「たれをかも 知るひとにせむ」
と二句目で言い切り、
「高砂の 松も昔の 友ならなくに」
と倒置法でそれを修飾するこの歌の調べは、昔からの友を皆なくし、独り残された老年の孤独、孤愁を歌ってピンと張って高い。

 

私を含め五人いる金沢の友人たちのうち、遠くない将来、みんなを先に送った後で、ひとり残された誰かが、ふと、この歌をしみじみ思い出す時が、いつか来るのでしょうね。

 

 

誰を友と  呼べばいいんだ

 

        高砂の あの松さえも 友じゃないのに