はしもとりさ先生は、品川区の小学校で一年生を担任している。

昨日、そのりさ先生が塾に寄ってくれた。

昨日は「や」の字のお勉強をしたそうである。

「せんせ、《や》の字って、むずかしいね」

というのが、子どもたちの反応だそうである。
たしかに、《や》は、《く》や《へ》と比べると、格段のむずかしさである。

さて、そんな一年生、こんど、動物園にはじめての遠足に出かけるんだそうだ。
それで、昨日そのしおりを配ったあと、

「なにか、しつもんはありませんか」

というと、さっそく、女の子が手をあげて、こんなしつもんをしたそうである。

「おねつがでたら、どうすればいいですか」

「おねつがでたら、おうちでねてないといけませんね」

りさ先生がそうこたえると、こんどは男の子がげんきよく手をあげて

「ほねがおれたときは、どうしたらばいいですか」

と言うんだそうな。

「ほ、ほ、ほね?
そうね、ほねがおれたら、どうぶつえんじゃなくて、おいしゃさんにいかないといけないわね」

こんどは、別の女の子が不安そうに

「あのー、はがぬけたら、どうなりますか」

「はがぬけても、だいじょうぶですよ。
えんそくにはいけますよ」

すると、その女の子は、安心した顔をして

「せんせ、いま、はがぬけたの」

と、言って抜けた歯を右手に持って、イーっと前歯を見せたそうである。

もちろん、私は大笑いして聞いていたが、それにしても、子どもというものは、すごいものだなあ!
大人が「あたりまえ」のことだとおもっていることが、ちっともあたりまえじゃないんだな。
そこがすごい。

そういえば、入学二日目の日、通学用の帽子が配られた時、一人の女の子が

「せんせい、どうしてこのお帽子、きいろいの?」

ときいてきたそうである。

「それはね、トラックのうんてんしゅさんが、そのお帽子をかぶっていると、あ、あすこに君たちがいるぞ、って、すぐにわかるためだよ」

「ふーん。
でも、わたし、あかがよかったな」

「そうね、あかもすてきね。
でも、きいろの方が、うんてんしゅさんによくみえるんだよ」

すると、その女の子のうしろの席の男の子が、

 

「せんせ、ぼく、いいこと考えた!
きいろの上のところを、あかにすればいいんだ!」

 

あんた、それじゃあ、オムライスでしょ!

と、りさ先生は思ったそうだが、それは口にはしなかったそうである。