よい映画に出会うと、しばらくよい気分でいられる。
いくつになっても知らないことや知りたいことには限りがないなぁ。
本や音楽でも受けとる側の素養や気分で印象は変わると思うが、この年になると登場するお父さんやお母さんが他人事とは思えない。

 

『やさしい本泥棒」。
この映画は1938~45年のドイツのドイツ人の女の子が主人公。
おてんばで賢い、のだが、登場仕立ての十歳くらいの時は読み書きができない。
弟を亡くし、母親(共産党員らしい)は連行され、新しい親に引き取られる。
新しい母親はガミガミ雷ばかり落とすが、父親(50歳くらい)はすごく優しい。
看板のペンキ職人だが今は仕事がなく半失業状態だ。
母親はお金持ちの家の洗濯とアイロン掛けを請け負って生計を立てている。
女の子の親戚でもないようで、どうしてそんな貧しい家に引き取られたのか、義務みたいなシステムがあったのかは定かでない。

そこに一人の青年がこっそり訪ねてくる。ユダヤ人だ。父親が昔戦場で命を助けてもらった人の息子さんだ。地下室で匿うのだが、秘密を共有することで母親と女の子も次第に心を通わせる関係になっていく。

 

父親に読み書きを教わり、女の子は少しずつ読めるようになっていく。
ある日、母親が洗濯物を町長の家に届ける用を言い付ける。
出迎えた町長夫人の肩越しに本がいっぱいの部屋が見える。
きときとの目をした女の子を夫人は書斎に誘う。
どれでも手に取って、と言われ、それから届け物をするたびその好意に甘えるのだが。

一体、本が好きってどういうことなんだろう。

外に出られない青年が女の子に
「今日の天気は?」
と聞くシーンがある。
「曇りよ」
と答える。
青年は
「君の言葉で言ってくれないかな。君の眼が言葉を持ってるとして」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おたよりありがとうございます。

すてきな映画みたいですね。
私も観たくなりました。

借り物ではない、自分だけの言葉で語るのはむずかしい。
「君の眼が言葉を持ってるとして」
たぶん、ことばを獲得し始めた小さな子どもたちはいつもそんなふうにしてことばを紡ぎだしているはずです。
司氏や狼騎宗匠のの「俳句を作る」という行為も、言うなれば、そういう「子どもの目」を、いつも自分に取り戻そう、取り戻そうとする営為なのですね。

すてぱん