惟継中納言(これつぐのちゆうなごん)は、風月(ふげつ)の才(ざえ)に富める人なり。
一生精進にて、読経うちして、寺法師の円伊僧正と同宿(どうじゅく)して侍りけるに、文保に三井寺焼かれし時、坊主にあひて、
「御坊をば寺法師とこそ申しつれど、寺はなければ、今よりは法師とこそ申さめ」
と言はれけり。
いみじき秀句なりけり。

 

惟継の中納言は詩歌の才能に富んだ人である。
一生仏道修行にはげみ、お経を読んで、寺法師(三井寺の僧)である円伊僧正のもとに寄宿して教えを学んでおりましたが、文保年間に三井寺が、延暦寺の僧たちに焼かれてしまったとき、一緒に暮らす寺の主である円伊に向かって、
「これまではあなたを《寺法師》とお呼び申してきましたが、三井寺もなくなったことですので、これからは、ただ《法師》とだけお呼び申すことにします」
とおっしゃられたそうな。
実に気のきいたよい言葉でした。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

惟継中納言の円伊に対する言葉のどこが「いみじき秀句」であるのか。
司氏の秀句(=洒落)もなかなか難解ですが・・・・。

長嶋茂雄氏はその昔「ミスター・ジャイアンツ」と呼ばれていたが、今はただ「ミスター」とだけ呼ばれている。

などという例を考えてみたが、これは例としては適当ではありませんな。

都の北に位置する延暦寺と三井寺はそれぞれに僧兵を養い、「山法師」「寺法師」とて、それこそ数世紀にわたって、「仁義なき戦い」ならぬ《仏法なき戦い》を続けてきていたわけで、「寺法師」という言葉には、どこかにそんな僧兵のイメージが常にまとわっていたのでしょうな。
自分の寺が焼亡してしまったことはむろん本人にとってさびしく悲しいことに違いないのですが、惟継は
「あなたは、これで、「寺法師」ではなく、仏道修行に専念することができる法師本来の姿に戻ったのですね」
と笑いながら慰めたということでしょうか。