下部(しもべ)に酒飲まする事は、心すべきことなり。
宇治に住み侍りけるをのこ、京に具覚坊とてなまめきたる遁世の僧を、こうじうとなりければ、常に申しむつびけり。
ある時、迎へに馬を遣(つかは)したりければ、
「遥かなるほどなり。
口づきのをのこに、まづ一度せさせよ」
とて、酒を出だしたれば、さし受けさし受け、よよと飲みぬ。
太刀うちはきて、かひがひしげなれば、頼もしく覚えて、召し具して行くほどに、木幡(こはた)のほどにて、奈良法師の、兵士(ひやうじ)あまた具してあひたるに、この男立ち向ひて、
「日暮れにたる山中にあやしきぞ。 止(とま)り候へ」
と言ひて、太刀を引き抜きければ、人も皆、太刀抜き、矢剥げなどしけるを、具覚坊、手をすりて、
「うつし心なく酔(ゑ)ひたる者に候。 まげて許し給はらん」
と言ひければ、おのおの嘲りて過ぎぬ。
この男、具覚坊にあひて、
「御房は口惜しき事し給ひつるものかな。
おのれ酔ひたる事侍らず。
高名仕らんとするを、抜ける太刀、空しく給ひつること」
と怒りて、ひた斬りに斬り落としつ。
さて、
「山だちあり」
とののしりければ、里人おこりて出であへば、
「我こそ山だちよ」
と言ひて、走りかかりつつ斬り廻りけるを、あまたして手おほせ、打ち伏せて縛りけり。
馬は血つきて、宇治大路(うじのおほち)の家に走り入りたり。
あさましくて、をのこどもあまた走らかしたれば、具覚坊は、くちなし原にによひ伏したるを、求め出でて、かきもて来つ。
からき命生きたれど、腰斬り損ぜられて、かたはになりにけり。

 

下僕なぞに酒を飲ませるのは、気を付けるべきことである。
宇治に住んでいた男は、都に具覚坊というひかえめな人柄の出家した僧が、自分の妹の婿さんだったので、いつも親しく付き合っていた。
ある時、その男が具覚坊のもとに迎えの馬をつかわしたところ、具覚坊が
「なかなか遠いところだ。
馬の口取りをしているこの男に、とりあえず一杯飲ませてやれ」
と言って、酒を出したところ、この男は、注がれれば飲み、注がれれば飲み、まあ、ごくごく、ごくごく飲んでしまった。
この男は、太刀を腰につけて、いかにも強そうなようすなので、具覚坊は頼もしく思って、召し連れて行くうちに、木幡のあたりで、奈良の東大寺か興福寺の法師が兵士をたくさん引き連れているのに出会った。
すると、この口取りの男は、法師らの前に立ちふさがって、
「日も暮れたこんな山中に、怪しい奴らだ。
止まりなさーい」
と言って、太刀を引き抜いたので、相手方も皆、太刀を抜くやら矢をつがえるやらするのを、 具覚坊は、手を擦り合わせ、
「この男は、わけもわからなくなるほどに酔っぱらっているのでございます。
御無理は承知ですが、どうかお許しくださいませ」
と、言ったので、法師たちは口々に、嘲りながら通り過ぎて行った。
すると、今度はこの男は具覚坊に向かって、
「坊様、お前さまは、イヤなことをしてくれましたな。
わしは、酔ってなんかおりませんですぞ。
せっかく手柄を立てようとしていたのに、抜いたこの太刀、よくも無駄にしてくれましたな」
と、怒り始め、具覚坊をめちゃくちゃに斬りつけて、馬から落としてしまった。
そうしておいて、今度は、
「山賊だあ!山賊が出たあ!」
と大きな声でわめいたので、付近の里人が大勢でかけつけて来ると、
「ふふふ、わしがその山賊さまだ」
と言って、里人たちに向かって走りかかって太刀を振りまわすのを、大勢で傷を負わせて、ぶちのめして縛ってしまった。
一方、乗り手を失った馬の方は、血のりを付けたまま、宇治に大路にある飼い主の家に走り込んできたものだから、主人はびっくり仰天して、下男たちを大勢走らせたところ、具覚坊がくちなし原にうめき倒れているのを、見つけ出してかついで来た。
やっとのことで命は取りとめたけれど、腰を斬られていためてしまい、かたわになってしまった。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こういう、酔っぱらいの話に関して、私はなにも論評する権利を持っておりません。

要は、酔っぱらいはどうしようもないものだ、ということです。