常磐井相国(ときはゐのしやうこく)、出仕し給ひけるに、勅書を持ちたる北面あひ奉りて、馬より下りたりけるを、相国、後に、
「北面某(なにがし)は勅書を持ちながら下馬し侍りし者なり。
かほどの者、いかでか君に仕うまつり候ふべき」
と申されければ、北面を放たれにけり。

勅書を馬の上ながら、ささげて見せたてまつるべし。
下(お)るべからずとぞ。

出仕なされた常磐井の相国(太政大臣)に、天皇の命令書である勅書を持った北面の武士がたまたまお会い申したので、馬から下り礼をとったが、相国は、後になって
「北面の武士であるだれそれは、勅書を持ちながら下馬した者である。
このような者がどうして君にお仕え申し上げることができましょうか」
上皇に申し上げたので、上皇はその男を免職して北面の武士をやめさせてしまった。

勅書は馬に乗ったまま、捧げて見せ申し上げるべきものである。
勅書を持っているときは、たとえ相手が自分より身分が高いからといって下馬してはならない、ということである。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

北面の武士は院の警備にあたる武者のことなのでここで言う「勅書」とは、院宣のことでしょうか。

これを読めば、日本という国が、南北朝の混乱期にあってさえ、たとえ位人臣を極めた太政大臣(相国)であっても、詔勅、院宣といった絶対的な権威の前では、馬上からそれを受けねばならないという国だったことがわかります。

ところが、いまや法治国家となって久しいこの国において、その根幹として絶対的権威を持つはずの憲法を、あからまさまにないがしろにする《相国》がおり、そのような男に「下馬の礼」をとる阿諛追従の徒がうじゃうじゃおるのはいかがなものなんでしょうな。

主権者である国民は、このような男どもははやく「放た」ねばならんのではないのですかねえ。