めなもみといふ草あり。
くちなはにさされたる人、かの草をもみて付けぬれば、すなはち癒ゆとなん。
見知りて置くべし。

めなもみという草がある。
蛇に噛まれた人が、その草を揉んで付けると、すぐに直るそうだ。
どんな草であるのか知って、手元に置いておくべきだな。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

「めなもみといふ草」
は知らないが
「オナモミ」
という草は知っている。
子供のころ、秋になるとその実を友達に投げつけて、セーターなんかにくっつけて遊んだ。
私たちは言わなかったが、ここいらの子供たちはオナモミのことを
「ひっつきむし」
と呼んでいる。
なるほど、そうか。

というわけで、いま、植物図鑑で「めなもみ」を調べてみたのだが、「メナモミ」というのはあまりパッとしない黄色い小さな花を付けるキク科の植物であった。
別に、効能は書いてない。

一方、テキストの注釈には
キク科の二年草である「やぶたばこ」をさすのであろう
と書かれていたので、これも調べてみたが、同じく、蛇に毒に効く、なんてことは書いてなかった。
ただ、
全草、とくに果実に悪臭がある
とあった。
ヤブタバコーーあまり触りたくないな。

ところで、「くちなは」で思い出したが、昔、山田さんが大学で国文学の講義をとっていたとき、「今昔物語」の中の蛇が出てくる話をすべて引っぱり出して、それが
「へび」
と呼ばれているか
「くちなは」
と呼ばれているか、その数を調べなさいという課題が出て、ずいぶんたいへんだ!と言っていたことがあったなあ。
結果はどうだったんだろう。