久我相国は殿上にて水を召しけるに、主殿司(とのもづかさ)、土器(かはらけ)を奉りければ、
「まがりを参らせよ」
とて、まがりしてぞ召しける。

 

久我の太政大臣は、清涼殿の殿上の間で水をお飲みになさるときに、主殿司が土器(かはらけ)を持ってきたところ、
「まがりを持ってきなさい」
と言って、まがりでお飲みになられた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「まがり」というのがほんとうはどんなものかよくわからない。

新潮日本古典集成の注釈には
木製の椀。一説には銀製のうつわ
とありますが、岩波の古語辞典には
水などを入れる椀
と書いてあるだけです。
旺文社の古語辞典には
水や酒を飲む器。(一説にひしゃくの類とも)
とあります。
まあ、土器ではないことだけはたしからしい。

この久我の相国のふるまいも故実によるのでしょう。

当時、有職故実に詳しい者の意見は、今日の憲法学者の意見よりも重んぜられておるようです。