堀川相国は、美男のたのしき人にて、そのこととなく過差(くわさ)を好み給ひけり。
御子(おんこ)基俊卿を大理になして、庁務行はれけるに、庁屋の唐櫃(からひつ)見苦しとて、めでたく作り改めらるべき由、仰せられけるに、この唐櫃は、上古より伝はりて、その始めを知らず、数百年を経たり。
累代の公物(くもつ)、古弊(こへい)をもちて規模とす。
たやすく改められがたき由、故実の諸官等申しければ、その事やみにけり。

堀川の相国は、美男でお金持な方で、どんなことでも贅沢なことを好みなされた。
自分の子の基俊卿を検非違使の別当に据えて、検非違使の事務を行いなさっていたが、役所内の書類を保管する唐櫃が見苦しいといって、立派なものに新調させるように御命じなされたが、
「この唐櫃は、ずっと昔から伝わった物で、その始まりもわからないような数百年を経ております。
代々伝えられた官有物で、古び傷んでいるところをその名誉としておるのです。
ですから、軽々しく新しい物には替えがたいものなのです」
と、故実に通じた役人たちが申し上げたので、その件は沙汰やみになってしまった。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「たのし」という語は、
満腹で満ち足りた気持である意。後に、物質的に充足している意。
を表す語なんだそうです。(岩波古語辞典)
今の「たのしい」とは使い方がすこし違いますね。

ところで、今も、新しい国立競技場を建てるのにに、なにかと「過差」を好む「前の相国」もおられるようですが。