ある人、任大臣(にんだいじん)の節会(せちゑ)の内弁を勤められけるに、内記(ないき)の持ちたる宣命(せんみやう)を取らずして堂上(だうしやう)せられにけり。
きはまりなき失礼(しつらい)なれども、立ち帰り取るべきにもあらず。
思ひわづらはれけるに、六位外記(ろくゐのげき)康綱、衣かづきの女房をかたらひて、かの宣命を持たせて、忍びやかに奉らせけり。
いみじかりけり。

ある人が、大臣の認証式の進行の責任者である内弁の役を務められたのだが、宣命を起草する内記が持っている宣命を受け取らないで、儀式の場に昇られたのであった。
この上いもない失態であったけれど、もとに戻って受け取るわけにもいかない。
どうしようと思い悩んでいたが、そのとき六位の外記である康綱が、衣かづきの女房に頼み込んで、その宣命を持たせて、ひそかに、持って行かせた。
すばらしいふるまいであった。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

これくらいの機転は誰でもききそうな気がしますが、

いみじかりけり

と言われれば、

「そうだったんですか」

としか言えません。

琵琶の柱を取ってしまった女のことが前に書いてありましたが(第七十段)、公式な場でも、《衣かづき》の女人の行動は大目にみられていたんですな。

うーん。