尹(いん)大納言光忠入道、追儺(ついな)の上卿(しやうけい)を勤められけるに、洞院右大臣殿に次第を申し請けられければ、
「又五郎男(をのこ)を師とするより外の才覚候はじ」
とぞのたまひける。
かの又五郎は、老いたる衞士(ゑじ)の、よく公事になれたる者にてぞありける。
近衞殿、着陣し給ひける時、軾(ひざつき)を忘れて、外記を召されければ、火たきて候ひけるが、
「まづ軾を召さるべくや候ふらん」
と忍びやかにつぶやきける、いとをかしかりけり。
尹大納言の忠光入道が、追儺の上卿を勤めらるときに、洞院の右大臣殿に式の順序について教えを請われたところ、
「又五郎を先生にするほかのいい方法はないでしょうな」
とおっしゃられた。
この又五郎というのは、老いた衞士で、よく朝廷の行事や儀式に通じている者であった。
近衞殿が陣の座に着かれた時、膝の下に敷く「軾(ひざつき)」を忘れていながら、外記をお呼びなされたとき、又五郎は火を焚いていたのですが
「まず軾をお敷きになるべきでしょう」
と忍びやかにつぶやいたのは、たいそうすばらしかった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
リラダンというフランスの貴族は
生活なんて召使いに任せておけ
と言ったそうですが、まあ、儀典のこまかなことなど、衛士ぐらいの方よく心得ているものです。r