寸陰を惜しむ人なし。
これよく知れるか、愚かなるか。
愚かにして怠る人のために言はば、一銭軽(かろ)しといへども、これを重ぬれば、貧しき人を富める人となす。
されば、商人(あきびと)の一銭を惜しむ心切なり。
刹那(せつな)覚えずといへども、これを運びて止まざれば、命を終ふる期(ご)、たちまち至る。 されば、道人(どうにん)は遠く日月(にちぐわつ)を惜しむべからず。
ただ今の一念、むなしく過ぐる事を惜しむべし。
もし、人来たりて、わが命、あすは必ず失はるべしと告げ知らせたらんに、今日の暮るる間、何事をか頼み、何事をか営まん。
我等が生ける今日の日、何ぞその時節に異ならん。
一日のうちに、飲食(おんじき)・便利・睡眠(すいめん)・言語ごんご)・行歩(ぎやうぶ)、やむ事を得ずして、多くの時を失ふ。
そのあまりの暇(いとま)いくばくならぬうちに、無益(むやく)の事を為し、無益の事を思惟(しゆい)して、時を移すのみならず、日を消し月を亙(わた)りて、一生を送る、もっとも愚かなり。

謝霊運(しやれいうん)は、法華の筆受(ひつじゆ)なりしかども、心つねに風雲の思ひを観ぜしかば、恵遠(ゑをん)、白蓮(びやくれん)の交はりを許さざりき。
しばらくもこれなき時は死人におなじ。
光陰何のためにか惜しむとならば、内に思慮なく、外(ほか)に世事なくして、止まん人は止み、修せん人は修せよとなり。

 

一瞬の時、わずかな時間を惜しむ人はいない。
人は、それを惜しんだとて何ほどでもないことをよく知っているのであろうか、それとも惜しむことを知らぬほど愚かなのであろうか。
愚かなために、寸陰を惜しんで励むことを知らない人のために言っておけば、たとえば、一銭は軽いものだが、それを大切に積み重ねれば貧しい者を金持ちにするものである。
だからこそ、商人は一銭一銭を大切に思う心が強いのである。
同じように、一瞬一瞬は短く、取るに足りないように思えて、そのときそのときの刹那刹那は意識にのぼらないけれども、それは次々過ぎて止まることがないので、気がつけば、命が終わるときがたちまちにやって来るのだ。

だから、道を志す人は、時間の大きな単位である日や月を惜しむということではいけないのだ。
そうではなくて、現在ただ今のこの一瞬がむなしく過ぎ去っていくことを惜しむべきなのだ。
もし、人がやって来て、おまえの命は、明日になれば必ず失われてしまうだろうと告げ知らせたなら、あなたは今日が終わるまでの間、何に頼って、何にいそしもうとするだろうか。
私たちが今生きている今日が、どうしてそうした場合と違っていることだろう。(今日がその最後の日なのかもしれないのだ)。
一日のうち、わたしたちは、食べたり飲んだり、大小便をしたり、眠ったり、しゃべったり、歩いたりと、どうしてもやめるわけにはいかないことに多くの時を失っている。
その残りの時間がいくらもない中で、役にも立たないことをやり、役にも立たないことを言い、役にも立たないことを考えて時を過ごすだけではなく、日を送り月を過ごし、そうやって一生を送ってしまう事は、最も愚かなことだ。

謝霊運という人は、法華経を漢訳するときの筆記者であったのだが、心の中に常に風雲に乗じて出世しようという思いを夢見ていたので、恵遠という高僧は彼をけっして仏教徒の仲間に入れようとはしなかった。
しばらくの間でも時間を惜しむという心がないならば、それは死人と同じことだ。
時間を何のために惜しむのか言えば、心の中に(謝霊運のような)余計な思いをもったりせず、また外においては世間の俗事への関わりを持たないようにし、それでよしとする人はそこにとどまり、さらに仏道に励もうとする人はさらに修行せよということなのだ。

//////////////////////////////////////////////////

「時は金なり」ということわざがある。
時間はお金のように貴重なものだという意味であろう。
貴重なものだから、無駄にせず、有効に使え、というのである。

しかし、このことわざには重大な欠陥がある。
時間はお金と違って貯めることはできないし、貯めておいて好きなときに使うなんてこともできない。
人が生れたときから、その人の上に、時は来たり時は去り、死ぬまで止むことがない。
残念ながら、時は金、ではない。

しかしながら、兼好もまた寸陰を惜しむべき理由として、
一銭軽(かろ)しといへども、これを重ぬれば、貧しき人を富める人となす
とお金を例に出している。
けれども、兼好はこの言葉によって、時間を、学ぶにしても、鍛えるにしても、稼ぐにしても、この世で自分が優位な位置に立つための手段として「有効に」使え、と言っているのではないらしい。
そうではなくて、この世での有効・無効といった基準から抜け出る事のために時間を使えと言っているのだ。
この世の 時間なぞ気にかけぬようになるために寸陰を惜しめと言っているのだ。
たぶん、仏道修行とはそのようなものなのであろう。

我らが行持によりて諸仏の行持見成し、諸仏の大道通達するなり。

道元が書いていた。