雅房大納言は、才かしこく、よき人にて、大将にもなさばやと思(おぼ)しけるころ、院の近習なる人、
「ただ今、あさましき事を見侍りつ」
と申されければ、
「何事ぞ」
と問はせ給ひけるに、
「雅房卿、鷹に飼はんとて、生きたる犬の足を斬り侍りつるを、中垣の穴より見侍りつ」
と申されけるに、うとましく憎く思しめして、日ごろの御気色もたがひ、昇進もし給はざりけり。
さばかりの人、鷹を持たれたりけるは思はずなれど、犬の足はあとなきことなり。
虚言(そらごと)は不便(ふびん)なれども、かかることを聞かせ給ひて、憎ませ給ひける君の御心は、いと尊きことなり。

大方、生ける物を殺し、いため、たたかはしめて、遊び楽しまん人は、畜生残害のたぐひなり。
よろづの鳥獣(とりけもの)、小さき虫までも、心をとめて有様を見るに、子を思ひ、親をなつかしくし、夫婦をともなひ、ねたみ、怒り、欲多く、身を愛し、命を惜しめること、ひとへに愚癡(ぐち)なる故に、人よりもまさりて甚だし。
彼に苦しみを与へ、命を奪はん事、いかでかいあたましからざらん。

すべて、一切の有情(うじやう)を見て、慈悲の心なからんは、人倫にあらず。

 

雅房の大納言は、学識にすぐれ、家柄もよい立派な人なので、上皇も、近衞の大将にも任じようかとお思いになられていたのですが、ちょうどそのころ、上皇のお側にお仕えしていた人が、
「ただいま、とんでもないひどいことを見てしまいました」
と申したことがありました。
「何事か」
と上皇が御尋ねなされたところ、
「雅房卿が、鷹に餌をやるのだといって、生きている犬の足を斬っているのを、垣根の穴から見てしまったのです」
と申しました。上皇はそのようなことを厭わしくお思いになられて、上皇の雅房卿に対するふだんのご様子も変わってしまい、その後、雅房卿は昇進なさることもありませんでした。
あれほどの人が鷹を飼うというのはそもそも意外なことなのですけれど、犬の足を斬ってやっていたというのは、根も葉もないことです。
事実無根のことを言いふらされて、昇進ができなくなったのはかわいそうですが、そのようなことをお聞きになられて、憎くお思いなされた上皇の御心は、尊いことです。

大方、生きているものを殺したり、痛めつけたり、闘わせたりして、それを遊び心で楽しむ人は、お互いを痛め殺し合う畜生と同類なのです。
すべての鳥や獣を、小さな虫にいたるまで、心を留めてその生きているようすを見てみれば、子を思い、親を慕い、夫婦仲良く連れ立っています。また、妬み、怒りの思いは激しく、欲は多く、身を愛して自分の命を惜しむ思いが、人よりも甚だしいものがありますが、それは、ただただ彼らが愚かで物の道理がわからないからなのです。
そのように物の道理がわからぬ彼らに苦しみを与え、ましてや命を奪うことが、どうしていたましくないことがあるでしょうか。

すべて、一切の生きとし生きるものを目にしたとき、そこに慈悲の心を持たないというのは、人の踏むべき道ではありません。

////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

今夜もコオロギが鳴いている。
それを聞いて八木重吉の詩を思い出す。
別に涙を誘われたわけではないが。

 

 

    虫

虫が鳴いてる
いま ないておかなければ
もう駄目だというふうに鳴いてる
しぜんと
涙をさそわれる

 

なんというちがいだろう。
こうやって書き写してみると、あらためて、兼好というひとが、
小さき虫までも、心をとめて有様を見るに
とは書いても、けっして重吉のようには書かない人だったのだな、思う。
(こう書いたからと言って、もちろん重吉のように書ける人がたくさんいるということではない。)

兼好は、一人称の語りをしない。
すくなくとも、自分のこころの、そのときどきの、ゆらぎやたゆたいを、けっして見せはしない。
情がないというのではない。
彼は、ただ、自分が

いま ないておかなければ
もう駄目だというふう

に見えることをいとう。
彼が書きつけるのは

一切の有情(うじやう)を見て、慈悲の心なからんは、人倫にあらず。

ということだ。
彼は、一般論として語れることを書く。
ある事柄を、理を通しての一般論として語ろうとする。
彼がもっとも嫌ったことは、自らのむきつけの心を語ることだったろう。
それは彼にとって、「下ざま」の者がやることだったのだろう。