鳥羽(とば)の作道(つくりみち)は、鳥羽殿建てられて後の号(な)にはあらず。
昔よりの名なり。
元良親王(もとよししんわう)、元日の奏賀の声、甚だ殊勝にして、大極殿より鳥羽の作道まで聞えけるよし、李部王(りほうわう)の記に侍るとかや。

 

「鳥羽の作り道」というのは、鳥羽殿が(白河天皇によって、十二世紀に)建てられてから後に付けられた名ではありません。
昔からの名前です。
(十世紀の頃、陽成天皇の皇子である)元良親王が奏した元日の奏賀の声が、たいそう見事で、大極殿から鳥羽の作り道まで聞えた、ということが、李部王の記にございますそうです。

 

/////////////////////////////////////////////////////

 

蕪村に

鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉

という名句がございますが、この、絵巻物の中を行くような武者たちもまた、この「鳥羽の作道」を駆けたのでございましょうか。

本の注釈によれば、それは、

京都市下京区九条の羅城門跡の四つ辻から、上鳥羽を経て下鳥羽へ通ずる一直線の大路。

なのだそうでございます。