高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの、ある時、鏡を取りて、顔をつくづくと見て、我がかたちの見にくくあさましき事を、あまりに心うく覚えて、鏡さへうとましき心ちしければ、その後ながく鏡を恐れて手にだに取らず、さらに人に交はる事なし。
御堂のつとめばかりにあひて、籠り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。

賢げなる人も、人の上をのみはかりて、おのれをば知らざるなり。
我を知らずして外(ほか)を知るといふ理(ことわり)あるべからず。
されば、おのれを知るを、物知れる人といふべし。
かたち醜けれども知らず、心の愚かなるをも知らず、芸の拙きをも知らず、数ならぬをも知らず、年老いぬるをも知らず、病のをかすをも知らず、死の近き事をも知らず、行ふ道の至らざるをも知らず。
身の上の非を知らねば、まして、外のそしりを知らず。
ただし、かたちは鏡に見ゆ。
年は数へて知る。
わが身のこと知らぬにはあらねど、すべきかたのなければ、知らぬに似たりとぞいはまし。
かたちを改め、齢を若くせよとにはあらず。
拙きを知らば、なんぞやがて退かざる。
老いぬと知らば、なんぞしづかに居て身をやすくせざる。
行なひおろかなりと知らば、なんぞ茲(これ)を念(おも)ふこと茲(これ)にあらざる。

すべて、人に愛楽(あいげう)せられずして衆に交はるは恥なり。
かたち見にくく心おくれにして出で仕へ、無智にして大才に交はり、不堪(ふかん)の芸をもちて堪能(かんのう)の座に連なり、雪の頭(かしら)をいただきて盛りなる人に並び、いはんや、及ばざる事を望み、かなはぬ事を憂へ、来たらざることを待ち、人に恐れ、人に媚ぶるは、人の与ふる恥にあらず。
貪(むさぼ)ることの止まざるは、命を終ふる大事、今ここに来たれりと、たしかに知らざればなり。

 

高倉院の法華堂の三昧僧の中の、なんとかの律師とかいう者が、あるとき鏡を手にとって、自分の顔をつくづくと見たところ、自分の顔があまりにも醜くあきれるほどひどいことに、ほとほとなさけなくなって、それを映す鏡まで遠ざけたい気持ちなって、その後長く鏡を恐れて手に取ることもせず、まったく人とも交わることをしなかったそうです。
そうして、ただ、御堂のお勤めだけに参加して、あとは独り籠り切っていたのだ、と聞きましたのは、めったにないことだと思いました。

賢そうに見える人も、他人の事は見定めることにはたけていても、自分の事は知らないのです。
しかし、自分の事もわからないで、よその事はわかるなどという道理はあるはずもありません。
だからこそ、自分自身を知る人を物事を知っている人といふべきなのです。
物知らぬ人は、自分の容貌が醜いことにも気づかず、自分の心の愚かであることも知らず、自分の技芸・技能がひどいものであることもわきまえず、自分の身分が取るに足りないものであることもさとらず、、自分の年齢がすでに老境にあることも、すでに病が身を侵していることも、死がすぐそこにあることにも気づかず、そのために行なうべき修行もまだまだであることも知らないのです。
自分の身の、取るに足らなさを知らないのですから、外からの自分への非難など聞えようはずもありません。
ただし、自分の容貌は鏡を見ればわかります。
年齢は数えてみれば知ることができます。
だから、この二点に関しては、自分の身の事は知らないというわけではないのですが、ただ、それをどうすればいいのかがわからないのですから、むしろ、これらは、知らないのと同じだ、と言えばいいのかもしれません。
だから、私だって、別に、醜い顔をよくしろとか、年を若くしろなどと言っているのではありません。
そうではなくて、自分が劣っていることを知ったなら、なぜ、すぐに身を引かないのか、と言っているのです。
年を取ったと思ったら、どうして、静かに座して安楽にしないのでしょう。
修行がおろそかになっていると気づいたならば、どうしてその点について、深く思いを致さないのでしょう。

どんなことでも、人から愛されもしないで、世間の人に交わるのは恥なのです。
容貌醜く心が愚かなままに出仕し、何も知らないままに博学の人に交わり、へたくそな技芸をもって上手の人たちの座に連なり、白髪頭で若い人たちの仲間に入り、ましてや、及びもつかぬことを望み、叶いもしないことにあれこれ悩み、来るはずのないものを待ち望み、それらのことのために、人を恐れ、あるいは人に媚びたりするのは、なにも他人が与える恥ではないのです。
それは、むさぼる心にひかれて、自ら己の身を辱めているのです。
そんなふうに、むさぼる思いが止まないのは、死という大事が、目の前に来ているということをしっかりと認識していなからなのです。

 

//////////////////////////////////////////////////////

 

鏡を見て、自分の醜さに気づいて、人前に出ることをやめた僧を、兼好は、
「ありがたく覚えしか(めったにないことだと思った)」
と書いて、どうやら、この僧を評価しているらしい。

そんなもんかい?
と思わないではないが、なにせ、ここまで読み進めた中でも、兼好は人の「かたち」(=容貌)に関してはなかなかにうるさいひとである。
そもそも、序段に続く

いでや、この世に生れては、願はしかるべき事こそ多かめれ。

で始まる第二段で、

人はかたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。

なんて書いてるんですから、筋金入りの容貌第一主義。
もちろん、昔のギリシアの哲学者の誰かが言っていたように、

「美しい顔は、この世における一番すばらしい紹介状」

であるので、容貌は美しいに越したことはないが、そんなに自分の顔を恥ずかしがることもなかろう、と私なんぞは思ってしまう。
私が女性だったならばまた思いもちがったのかもしれないが、物ごころついて以来、幸か不幸か,自分の顔に幻想を抱く機会すらなかったので、鏡を見て絶望する、なんてこと自体がよくわからない。
あんまり、鏡に注目することもなかった。
とはいえ、そんな私も、齢、五十にさしかかるころ、覗きこんだ鏡に見知らぬ初老の男の顔が映っているのを見たときは、なるほど、人間は年を取るものだなあ、とおおいに感心しはしたのですが。

ところで、兼好さんは、この章段で、

おのれを知るを、物知れる人といふべし。

と言っていて、それはどこか、
《汝自身を知れ》
という、かのソクラテスの言葉と響き合っているようにも思えます。
けれども、実はまるでちがうものですな。
兼好のそれは、例によって、
「身の程を知れ」
ということなのですが、ソクラテスという人は、実は当時のアテネの喜劇作者たちから「身の程知らず」を嗤われていた人なのですから。

さて、そのソクラテスは、若者たちに向かって、

たえず鏡に自分の姿を映してみて、美しければそれにふさわしい者になるように、醜ければ教養によってその醜い姿をかくすようにせよ

と言っていたそうです。(「ディオゲネス・ラエルティオス「ギリシア哲学者列伝」)

鏡の話なら、私はむしろこの言葉の方をとりたい。