「祭過ぎぬれば、後の葵不用なり」
とて、ある人の、御簾なるをみな取らせられ侍りしが、色もなく覚え侍りしを、よき人のし給ふ事なれば、さるべきにやと思ひしかど、周防内侍(すほうのないし)が、

かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵の枯葉なりけり

と詠めるも、母屋の御簾に葵のかかりたる枯葉を詠めるよし、家の集に書けり。
古き歌の詞書(ことばがき)に、
「枯れたる葵にさしてつかはしける」
とも侍り。
枕草子にも、
「来(こ)しかた恋しき物、枯れたる葵」
と書けるこそ、いみじう、なつかしう思ひ寄りたれ。
鴨長明が四季物語にも、
「玉だれに後の葵はとまりけり」
とぞ書ける。
おのれと枯るるだにこそあるを、なごりなく、いかが取り捨つべき。

御帳(みちやう)にかかれる薬玉(くすだま)も、九月九日(ながつきここのか)、菊に取りかへらるるといへば、菖蒲は菊の折までもあるべきにこそ。
枇杷皇太后宮(びはのくわうたいこうぐう)かくれ給ひて後、古き御帳の内に、菖蒲・薬玉などの枯れたるが侍りけるを見て、
「折ならぬ根をなほぞかけつる」
と弁の乳母(めのと)のいへる返事(かへりごと)に、
「あやめの草はありながら」
とも江侍従(がうじじゆう)が詠みしぞかし。

 

「祭りが過ぎてしまえば、後の葵は不用である」
といって、ある人が、御簾にかかっていた葵を皆取り払わせなされましたことが、情趣が欠けるように思いましたのですが、高貴のお方がなされることなので、そのようにすべきものなのであろうかと思っておりましたところ、周防内侍が

かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵の枯葉なりけり
(かけておいてもかけておいても甲斐のないものは、もうあなたと一緒に見ることもない御簾の葵の枯葉ですわ)

と詠んだのも、母屋の御簾に懸かった葵の枯葉を詠んだのだと、「周防内侍集」に書いてありました。
古い歌の詞書には
「枯れている葵にさして贈りました」
と書いてあるのもあります。
枕草子にも、
「過ぎてしまった昔が恋しいもの――枯れてしまった葵」
と書いてあるところでは、清少納言に親しみを感じたものでした。
鴨長明の四季物語にも、
「玉のような美しい簾に後の葵がそのまま残っている」
と書いています。
自然と枯れるのでさえ惜しい気持ちがするものなのに、まして祭りの後の葵を、何の余情もなく、どうして取り捨ててよいものでしょう。

御帳に懸かっている端午の節句の薬玉も、九月九日に菊に取り替えられるというのも、薬玉の菖蒲も菊の頃までは懸けておくべきものなのでしょう。
枇杷皇太后宮(びはのくわうたいこうぐう)がお亡くなりになられた後、古い御帳の内に、菖蒲や薬玉などの枯れてしまったのがあるのを見て、

折ならぬ根をなほぞかけつる
(時ならぬ泣き声をあげてしまいました)

と、弁の乳母が歌った返り事に

あやめの草はありながら
(あの方がご覧になられた菖蒲の草はまだ残っているというのに)

と、江の侍従が詠んだのでしたね。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////

 

世に不倫というものがあるそうでございますが、男はどういうわけだか、その不倫相手とのメールのやり取りをいつまでも保存しておくのだそうでございます。
これも「祭の後の葵」を取っておく心と同じものなのかもしれませんが、その結果、奥さんにばれて、家庭争議の因となるそうでございます。
「後の葵」の処置、むずかしいもんですな。

ところで、ここに出てくる枇杷皇太后宮(びはのくわうたいこうぐう)という方は、道長の娘で三条天皇の中宮だった方らしい。
なんでも、三十四歳で亡くなられたとか。
昔の人の寿命が短かったとはいえ、三十四で亡くなれば、その遺品を見ると、思わず《根=音》を上げて泣いてしまうこと、あながち誇張とも思えません。

同じ弁の乳母にはこんな歌もございます。

形見ぞと思はで花を見しだにも風をいとはぬ春はなかりき

(この花が、亡き皇太后の形見になろうとは思いもせずに、毎年春になれば、この花を眺めていたものでしたが、そんな時でさえ、花を散らす風は嫌なものでした。ましてや、いまこの花があの方の形見と思えば、なおさらです)

昔の歌は、つくづく優美でございます。