悲田院堯蓮上人(ひでんゐんのげうれんしやうにん)は、俗姓(ぞくしやう)は三浦なにがしとかや、双(さう)なき武者なり。
故郷(ふるさと)の人来たりて物語すとて、
「吾妻人(あづまびと)こそ言ひつる事は頼まるれ。
都の人は、ことうけのみよくて、実(まこと)なし」
といひしを、聖(ひじり)、
「それはさこそおぼすらめども、おのれは都に久しく住みて、なれて見侍るに、人の心劣れりとは思ひはべらず。
なべて、心柔らかに情けある故に、人の言ふほどの事、けやけく否(いな)びがたくて、よろづえ言ひ放たず、心弱くことうけしつ。
偽りせんとは思はねど、乏(とも)しくかなはぬ人のみあれば、おのづから本意通らぬこと多かるべし。
吾妻人は、わがかたなれど、げには、心の色なく、情けおくれ、ひとへにすくよかなるものなれば、はじめより否(いな)といひて止みぬ。
にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし」
と、ことわられ侍りしこそ、この聖、声うちゆがみ、あらあらしくて、聖教(しょうぎょう)の細やかなる理(ことわり)、いと弁(わきま)へずもやと思ひしに、この一言の後、心にくくなりて、多かるなかに、寺をも住持せらるるは、かく柔らぎたる所ありて、その益(やく)もあるにこそと覚え侍りし。
悲田院の堯蓮(げうれん)上人は、出家前は、三浦なにがしとかいう名前の、並ぶものもいないほどの武者であった。
その上人のところに、故郷の人がやって来て、物語をしていたとき、故郷の人が
「わしら東国の人間というのは、言った事は必ずやるので、頼りにできる。
それにひきかえ、都の人というのは、口での請け合いはよくするけれど、まるで実行してくれませんな」
と言ったのを、上人は、
「それは、まあ、そんなふうにお思いにはなられるだろうけれど、自分は都に長く住んで、都の人に慣れ親しんで見ておりますが、都の人の心が劣っているとは思いません。
都の人というのは、だいたいにおいて、心がやさしくて情けがあるので、人が言う事を、相手の感情も無視してまできっぱりと断りきれなくて、思った通りを口にできずに、ついつい心弱く請け合ってしまうのです。
それに、彼らも、別に嘘をつこうと思ってはいるわけではないのです。ただ、貧しく手元不如意の人ばかりなので、自然と、思った通りにはできないことが多いのしょう。
東国の人というのは、自分もその仲間なのではあるのだけれど、実は、心にちょっとがさつなところがあって、人の情を解するところがすくなく、ただただ、かざりけのないぶっきらぼう者なので、出来そうもないことは、はじめから「だめだ」と言って、それで終りになってしまうのです。
それに、東国の人は富み栄えて裕福なので、人にも頼みにされるのですよ」
と、事の道理を筋道を立てて説明なされたと聞きまして、実は私は、この上人は、声に訛りがあって、あらあらしく、仏典の細やかな教理など、あまり分かっていないのではないか、と思っていたのですが、この一言の後は、心ひかれるような気持ちになり、僧侶も大勢いる中で、悲田院の住職になられているのは、このように心に柔かなところがあって、そのおかげもあるのだと思いましたことでした。
//////////////////////////////////////////////////////////////
ここに出てくる「悲田院」の《悲田》という語は、仏教語であって
貧しい者をあわれみ、ほどこしをすること。
悲は慈悲。
田は、耕作地からの収穫のように効果をあげるの意。
と手元の漢和辞典(「漢語林」)にある。
悲田院という名の寺は、病者を治療し、貧者を救済するために聖武天皇の妃、光明皇后によって、はじめて平城京に建てられたと、昔、日本史で習った。
また、都が京都に遷ったあと、平安京にもその東西に悲田院という寺が建てられ孤児・病者を収養にあたったと、『河原ノ者・非人・秀吉』(服部英雄著)という本に書かれていた。
今、その本を読み返してみると、それだけではなく、官の設立によらない「悲田院」がそれぞれの寺の中に設けられ、それは平安京のみならず各地にあったと、書かれていた。
(ちなみに、加賀国、軽海(かるみ)郷――地元ながら、どこなのかは私にはわからない――にもあったとある)。
どうやら「悲田院」とは、今でいうホスピスに近い施設であったらしい。
ここに出てくる堯蓮上人については「伝未詳」とテキストの注釈に書かれているが、そのような寺の住職であった人である。
時の権力者や富者から資金(布施)を調達し、そのような施設を運営・管理する立場にあった人であろう。
なるほど、かつて「双なき武者」であったことも、そのような立場にあって活動する際のなにがしかの迫力を彼に与えていたのかもしれないと思ったりする。
もっとも、兼好が感心しているのはそのようなことではない。
むしろ、その人については、当初
声うちゆがみ、あらあらしくて、聖教(しょうぎょう)の細やかなる理(ことわり)、いと弁(わきま)へずもや
と思ったと書いている。
あまり感心していなかったのである。
その彼が感心したのは、上人が故郷からやってきた人の国自慢に対して「ことわられ」たことである。
「ことわる」とは、今の「断る」という意味ではなく、「筋道を立てて説明する」ということである。
なにも、都びとをけなした吾妻びとに対し都の人を擁護した、といって兼好が上人を「心にくく」思ったわけではない。
(彼が、中国・韓国の人をけなし、日本人を持ちあげる言説を行なうヘイトスピーカーを喜ぶアホウどもと同類であるわけがない)
さて、この故郷からやってきた人というのも、堯蓮の勧進に従って、何ほどかの資金を悲田院に施与するために上京してきた人なのかもしれない。
そんなとき、ついつい、
「都の人は、口ばっかりで、何にもしないが、それにひきかえ、関東の人間は、約束したものは必ず出すもんなあ」
とイバッてしまったのかもしれないと思ったりする。
それに対して、堯蓮が、彼我の人々の心持ちのちがいだけではなく、その置かれた経済状態にまで言及したことを、兼好は感心したのであろう。
物事を広く冷静公平に見ていることに感心したのである。
ところで、そのようなことが、単に《心》の問題ではなく、その裏に《経済》がある事をちゃんと見据えていたのは、堯蓮が「悲田院」の住持であったことともおおいに関係があるように私には思える。
あるいは、だからこそ「悲田院」の住持に任ぜられたのであろう。
だとすれば、兼好の言う《柔らぎたる所》とは、テキストの訳語にあるような、単に「心の柔和なところ」という意味ではなく、むしろ《頑な》の反意語としての「しなやかさ」、つまり精神の柔軟さをも指しているのではないかと私には思える。