貝をおほふ人の、我が前なるをばおきて、よそを見渡して、人の袖のかげ、膝の下まで目をくばる間に、前なるをば人におほはれぬ。
よくおほふ人は、よそまでわりなく取るとは見えずして、近きばかりおほふやうなれど、多くおほふなり。
碁盤の隅に石を立ててはじくに、向ひなる石をまぼりてはじくは、あたらず。
わが手もとをよく見て、ここなる聖目(ひじりめ)を直(すぐ)にはじけば、立てたる石必ずあたる。

よろづの事、外に向きて求むべからず。
ただ、ここもとを正しくすべし。
清献公(せいけんこう)が言葉に、
「好事を行じて、前程を問ふことなかれ」
といへり。
世を保たん道もかくや侍らん。
内を慎まず、軽くほしきままにしてみだりなれば、遠き国必ずそむく時、はじめて謀(はかりごと)を求む。
「風にあたり、湿に臥して、病を神霊に訴ふるは、愚かなる人なり」
と、医書に言へるがごとし。
目の前なる人の愁へをやめ、恵みを施し、道を正しくせば、その化(くわ)遠く流れん事を知らざるなり。
禹(う)の行きて三苗(さんべう)を征せしも、師(いくさ)を班(かへ)して徳を敷くにはしかざりき。

 

貝おおいをする人が、自分の前にある貝をよく見ないで、よそを見渡して、人の袖のかげやら膝の下まで目をくばる間に、自分の前にあった貝を人におおわれてしまうことがよくある。
たくさんの貝をおおう人は、よそにあるのまで無理に取っているとは見えないで、自分の近くにあるのばかりおおうようだけれど、おわってみれば多くおおっているのだ。

碁盤の隅に石を立ててはじくときに、向いにある石を見つめてはじくと、あたらない。
自分の手もとをよく見て、手前にある碁盤の聖目を目がけてまっすぐにはじけば、立てた石必ずあたる。

すべての事は、外に向かって求めてはいけない。
ひたすら、手近にあるところをを正しくすべきである。

清献公の言葉に、
「ただよい事を行なって、その将来の結果のことを気にかけてはいけない」
というのがある。
世を治めていく道もこのようなものであろう。
にもかかわらず、内政に心配りをせず、軽率気ままなことばかりやっていると、遠き国は必ずそむき、その時なって、はじめて対策をを求めようとする。
それは
「冷たい風にあたり、湿めった所に寝ていながら、病気になったことを恨んでそのことを神や霊に訴えるのは、愚かなる人である」
と、医書に書いてある愚人そのものである。
そうのような政治家は、目の前にいる人の愁いをなくし、恵みを施し、政治の道を正しくすれば、その感化が遠くにまで及んでいく事を知らないのだ。
中国古代の夏の国の始祖である禹王が、反乱の鎮圧に出かけても従わなかった三苗の人々も、禹がその戦をやめて軍隊を引き揚げ国内に徳ある政治を行なったことによって、夏に従ったではないか。

 

//////////////////////////////////////////////////

 

その昔、大学受験まで1ヶ月を切ったころ、すでにそれぞれ京都と東京の大学の決まっていた司氏と中橋玉一君が、
「なんとかテラニシを落とさんとなあ」
と言って毎日のようにわが家を訪れては、私が受験勉強をしている横で、バカ話にうち興じては遊んでいた。
思えば、とんでもない友だちがいたもんだが、こっちもあまり迷惑だとは思っていなかったらしいのもかんがえてみたら不思議なことだ。

たぶん、私にとって彼らの訪問はちょうどいい息抜きになっていたのだろう。

それはさておき、その時、司氏が、碁をまるで打てない玉一君を相手に、
「これは平安時代の貴族の遊びや」
と言うて、碁盤の隅に置いた石を、手もとの石を弾いて落とすというたわいもないゲームをやっておった。

この章に出てくる碁盤の隅に石を立ててはじくという遊びがはたしてそれにあたるのかどうか、わからないが、司氏のやっていたゲームはさほどおもしろいものには見えなかった。
「聖目」とは「ひじりめ」と書いてあるからよくわからないが、「せいもく」と読めば、碁盤にある井目の星のことになる。
ここなる聖目(ひじりめ)を直(すぐ)にはじ」くとは、ボウリングのボールを投げる時、レーンに記してある矢印を目当てに投げるような感じなのかしらん。

一方「貝おほい」というのがどんな遊びかもよくわかっていないらしい。
まあトランプの「神経衰弱」みたいなものなのであろうか。
それとも「かるた取り」みたいなものなのかしら。
いずれにしても、おのれの近くにあるものを把握しないで遠くを望む者は得るもの少なし、ということらしい。

同じことは、政治にも言える、と兼好のように言ってはみても、それに耳を貸す政治家はいないし、政治にたずさわらない者が言ってみても何の力もないらしい。
どうやら、“主権在民”の国であっても。