夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを

 

   雲のいづこに 月宿るらむ

 

       清原深養父

 

 

清原深養父(きよはらのふかやぶ)。
清少納言のひいおじいさん。

 

「宵」は「夜のはじめ」。
昔の日本の夜の区分は時間に従って

ユフベ ⇒ ヨヒ ⇒ ヨナカ ⇒ アカツキ ⇒ アシタ と進んでいきます。

ついでに言えば、「宵」は、男が女の家に訪ねていく時間でもあるんだな。

 

さて、歌ですが、

 

夏の夜は、短い。 まだまだ宵の口だ、と思っているうちに、はやしらじらと明けてしまった。
おやおや、夜が明けるのがこんなに早いんでは、月は沈む暇もなかったろう。
それで、月は、雲に姿を隠したんだな。
今頃、お月さま、どこの雲に宿っているのかしら。

 

明け方、雲に隠れて見えなくなった月を惜しんでいる歌なんでしょうが、ちょっと理屈の歌ですね。
こんな歌を載せているから、正岡子規に
古今集はくだらぬ集に有之候。
って言われてしまうんだな。

夏の夜は はやばや明けて しまうから

 

  あれあれ月が 雲に隠れた