夜をこめて 鳥の空音(そらね)は はかるとも

 

   よに逢坂の 関はゆるさじ

 

 

       清少納言

 

 

清少納言(せいしょうなごん)。
言うまでもなく、『枕草子』を書いた人です。

この歌が詠まれた話も「枕草子」の中に出てくる。
それを書いておきましょう。

 

藤原行成がある夜、中宮定子の日常の居所である職の御曹司にやって来て、物語をしていたが、途中で明日は宮中の物忌みだからと言って、宮中に参上なさった。
行成という人は、前にも書いたけれど、字(行書)が上手で、「三蹟」の一人です。
あの
かくとだにえやはいぶきのさしもぐさ
の実方さんに烏帽子を投げ捨てられた人で、
君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな
と歌った藤原義孝さんの息子です。
さて、その行成さんが翌朝、
「昨夜はもっとお話をしていたかったのに、鶏の声にせきたてられて」
と書いて寄こしたので、
「夜遅くに鳴く鳥の声は、孟嘗君(もうしょうくん)が鳴かせたという函谷関の鶏の声ですか」
と返事をしたら、すぐに
「いやいや、孟嘗君がやっと逃れ出た函谷関ではなくて、恋人に逢う逢坂の関のことですよ」
と言ってよこしたので、この歌をおくったという。

ではことばを見ていきましょう。

「夜をこめて」。

実は、これが一筋縄でいかないんですな。

愛ちゃんの国語便覧の訳を見ると、

「夜の明けないうちに」。

手元の高校生用の古語辞書の、この歌の訳を見ると

「夜がまだ深いうちに」。

と書いてある。

というわけで、まあ、そんな意味なんでしょうが、なんでそういう意味になるのかよくわからない。

で、小学館日本古典文学全集の「枕草子」の注釈を見ると、歌の訳は

「夜のまだ明けないうちに」

と書いてあって、その頭注には、わざわざ

夜を明け方の部分にまで籠らせて→夜おそく、夜のまだ明けきらぬうち」の意。

と書いてある。

うーん。
あなたこれで、納得いきます?

というか、私には、この頭注の言っている

夜を明け方の部分にまで籠らせて」

という意味が、何のことだかまったくわからないんです。

 

あのですね、「こめて」はもちろん下二段活用「こむ」の連用形に「て」が付いたものなんですが、辞書で「こむ」を引くと、

  • 中に入れる。こもらせる。とじこめる。
  • 包みかくす。秘密にする。

 

とある。

あのですね、思うんですが、実は、これは一般に言われているような「夜が明けないうちに」なんて意味ではないんじゃないかなあ。

これはですね、「夜がまだ明けないうちに」なんて意味ではないんです。
これは、

「夜であることを内に隠して」

あるいは

「夜であることを秘密にして」

ととるのが、正しいんです。
つまり

「夜であることをごまかして」

という意味です。

 

まあ、これ、飲んだくれのジイサマが、例によって、休日の昼間から、シメサバを肴に酒を飲みながら書いているんですもの、あんまりあてにできない、とあなたは思うかもしれないけれど、でも、これ間違いなくそうです!

絶対、正しい!
世の注釈書はまちがっている!!
(と、酔払った勢いで断言しておこう)

 

「鳥の空音」。

これは、「史記」という本の中に出てくるエピソードです。
中国の戦国時代、斉の国の公族である孟嘗君が、秦に使いした時、捕らわれそうになって、急いで逃げ出し、国境の函谷関までやってきた。
けれども関は鶏の声が聞こえないと開かないことになっている。
うーん、コマッタ、どうしよう、と思っている時、彼の食客に物真似上手がいて、鶏の鳴き真似をしてかろうじて、関を越えた、という故事から来ているんですな。

「空音」は「うその鳴き声」ですね。

「はかる」。
「だます」という意味です。

「よに」。
下に打ち消しの語を伴って、

けっして~ない。全然~ない。断じて~しない。

 というわけで、歌全体を訳してみれば、

 

まだ夜であることを隠して、
鶏の鳴き真似なんかして
関所の門を開けさせようとしても
それは、函谷関の関守はだまされるかもしれないけれど、
男と女が逢う逢坂の関の関守はだまされませんよ。
私に逢おうなんて、あなたがお思いになっても、とてもとても。

 

あのですね、これ、同じ男女の間の歌のやり取りではあっても、今までの恋の歌とまるっきり違うのわかります?

だって「逢坂の関」なんて、意味ありげな、きわどいことを言いながら、男の方にも、女の方にも、全然その気がないんですもん。
どっちもその気がないことを知りながら、あたかも相手が自分に気があるみたいに歌をおくり合って、楽しんでいる。

こちらが冗談で言っていることを、ちゃんと冗談でとってくれ、しかも、それにしかるべき返事をしてくれると、会話は弾みます。
清少納言が、宮中の男たちに人気があったのも、なんとなくわかる。
私だって、職場の同僚なら、紫式部よりは清少納言の方が付き合いやすい気がしますもん。

 

 

嘘ついて 開けようたって ダメですよ

       男女逢ふ坂 関は堅いの