荒れたる宿の、人目なきに、女の、はばかる事あるころにて、つれづれと籠り居たるを、ある人、とぶらひ給はんとて、夕月夜(ゆふづくよ)のおぼつかなきほどに、忍びて尋ねおはしたるに、犬のことことしくとがむれば、げす女の出でて、
「いづくよりぞ」
といふに、やがて案内(あない)せさせて入り給ひぬ。
心細げなる有様、いかで過ぐすらんと、いと心ぐるし。
あやしき板敷にしばし立ち給へるを、もてしづめたるけはひの、若やかなるして、
「こなた」
といふ人あれば、たてあけ所せげなる遣戸(やりど)よりぞ入り給ひぬる。

内のさまは、いたくすさまじからず、心にくく、火はあなたにほのかなれど、もののきらなど見えて、にはかにしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり。
「門(かど)よくさしてよ。
雨もぞ降る、御車(みくるま)は門の下に。
御供の人はそこそこに」
といへば、
「今宵ぞ安き寝(い)は寝(ぬ)べかめる」
と、うちささやくも、忍びたれど、ほどなければ、ほの聞ゆ。

さて、このほどの事ども、こまやかに聞え給ふに、夜深き鳥も鳴きぬ。
来しかた行末かけてまめやかなる御物語に、この度は、鳥も花やかなる声にうちしきれば、明けはなるるにやと、聞き給へど、夜深く急ぐべき所のさまにもあらねば、少したゆみ給へるに、隙(ひま)白くなれば、忘れがたき事など言ひて、たち出で給ふに、梢も庭もめづらしく青みわたりたる、卯月ばかりのあけぼの、艶にをかしかりしを思(おぼ)し出でて、桂の木の大きなるが隠るるまで、今も見送り給ふとぞ。

 

うらさびれた、人の出入りもないような邸に、ある女が、世間をはばからねばならぬことがあって、もの思いに沈んでこもっているところに、ある方が、お訪ねなさろうとして、夕月が細くかかる時分に、お忍びで尋ねておいでになったところ、犬がそれをとがめるかのように大げさに吠えたてたが、その声に、召使いの下女が
「どちらさまですか」
と言って出てきたので、その方は下女にそのまま取次をさせて、その家の中にお入りになられた。
案内されたその邸の内のものさびしげな様子は、その女の人がどのように過ごしているのだろうかとたいそう気がかりになるほどだった。
粗末な縁側に、そのお方がしばし立っておられると、落ち着いてはいるが若々しい声で、
「こちらへ」
という声がしたので、その方は、すこしあけづらそうな引き戸を開けてお入りになられた。

家の中の様子は、そんなにも荒れはてているほどでもなく、ほのぐらくて、灯火は向うの方にほのかについてはいるだけではあるが、調度類の美しさなどが見え、そこにあわてて焚いたとも思えぬ香の匂いもただよって、慕わしい思いをいだかせるようすで住んでいる。
「門をちゃんと閉めておきなさいね。
雨が降るといけないから、御車は門の下入れておいてね。
御供の人はあちらでお休みいただきなさい」
と言いつけたあと、
「今夜は安心して眠れますわ」
とささやいている声も、声をひそめてはいるのだけれど、狭いところなので、ほのかに聞えてくる。

そうやって、別れてからあったことなどを、あれこれこまやかにお話しなさっているうちに、未明に鳴く一番鳥も鳴いてしまった。
それでも、これまでのことや将来のことなどを、心をこめて語っておられると、そのうちに鳥たちも、いかにも朝だというような明るい声でしきりに鳴き騒ぐので、もうほんとうに夜も明けてしまったのだろうかとその声をお聞きになられるけれど、この家は、まだ夜も明けぬうちに急いで帰らなければならないようなそんな家でもないので、すこしゆっくりされていると、戸の隙間が白くなってほんとうに夜が明けたので、別れ際、女が忘れられないような甘い言葉などを言って、お立ちになられたのだが、そのとき木々の梢も庭の草も目に沁みるように青々としていた初夏の夜明けの優美で趣き深かったようすが思い出されて、今もそのあたりを通りかかると、その家にある大きな桂の木が見えなくなるまで、車の中から目で追ってしまうとおっしゃられておりました。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この段は、徒然草の中にこれまでも時折出てきた、貴人と女性とのやりとりである。
『源氏物語』が書かれて三百年以上がたった鎌倉末から南北朝にかけての動乱期においても、源氏に出てきそうな男女のやりとりがあったというのは、なにやら不思議な気がする。
もちろん、源氏のようにこまごまとした会話とそこから発生する物語があるわけではなく、書かれるのは「或る雰囲気」だけである。

まったく関係はないことだが、昔高校生だった頃、立原道造の詩集を橋本君に見せたところ、翌日彼がいかにも道造風の詩を作ってきて私に見せてくれ、私もおおいに感心したことを思い出したりする。
当時の私たちに、道造風の出会いも別れもあったはずもなく、そこにあったのはあこがれにすぎなかった。

もちろん、兼好は、実際にあったことを書いただけかもしれないが、それをわざわざ書かせたものの中に源氏の世界に対するあこがれがあったような気がする。