宿河原(しゆくがはら)といふ所にて、ぼろぼろ多く集まりて、九品(くほん)の念仏申しけるに、外(ほか)より入り来たるぼろぼろの、
「もしやこの御中(おんなか)にいろをし房申すぼろやおはします」
と尋ねければ、その中より、
「いろをし、ここに候。
かくのたまふは誰(た)そ」
と答ふれば、
「しら梵字(ぼんじ)と申す者なり。
おのれが師、なにがしと申しし人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承りしかば、その人にあひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり」
といふ。
いろをし、
「ゆゆしくも尋ねおはしたり。
さること侍りき。
ここにて対面し奉らば、道場を汚(けが)し侍るべし。
前の河原へ参りあはん。
あなかしこ、わきざしたち、いづかたをもみつぎ給ふな。
数多の輪面日にならば、仏事の妨げに侍るべし」
と言ひ定めて、二人河原に出であひて、心行くばかりに貫(ぬ)き合ひて、ともに死ににけり。
ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。
近き世に、ぼろんじ・梵字・漢字などいひける者、そのはじめなりけるとかや。
世を捨てたるに似て我執深く、仏道を願ふに似て闘諍(とうじやう)を事とす。
放逸無慙(ほういつむざん)の有様なれども、死を軽(かろ)くして少しもなづまざる方のいさぎよく覚えて、人の語りしままに書き付け侍るなり。
宿河原というところに、ぼろぼろが多く集まって、九段階あるとされる極楽往生のしかたになぞらえて調子を変えては念仏を唱えている場所があったのだが、そこに一人のぼろぼろがよそからやってきて
「もしや、この中に、いろをし房と申されるぼろはいらっしゃいますでしょうか」
と尋ねた。すると、その中の一人が、
「いろをしは、わたくしで、ここにおりますが、
そうおっしゃられるあなたは、どなたですか」
とこたえたところ、
「わたくしはしら梵字というものでございます。
わたくしの師匠の何々と申す者が、東国で、いろをしというぼろに殺されたと聞きましたので、その人にお会い申し上げて、師の恨みをおはらし申したいと思って訪ねて来たのです」
と言う。
すると、いろをしは、
「よくぞ、けなげにも尋ねこられた。
たしかに、かつてそのようなことがございました。
しかし、ここでお相手をし申し上げたなら、修業の場所であるこの道場がけがれてしまいます。
前の河原で立ち会いましょう。
それから、けっして、付添いの方々たち、どちらにも助勢くださいますな。
それで多くの人が死んだり怪我をなさったりしたら、それは仏事の妨げでございましょうから」
と話を決めて、二人河原に出ていって、心行くまで相手に刀を刺し貫き合って、ともに死んでしまった。
ぼろぼろというものは、昔はなかったのだろうか。
近い世になって、ぼろんじ、とか、梵字、あるいは、漢字などと呼ばれた者たちが、その始まりであるとかいう話である。
この人たちは、世を捨てたようでありながら、我執が強く、仏の道を願うようでありながら、喧嘩や諍いに血道を上げる。
彼らは、世のしきたりをはずれて暮らしながら、それをすこしも慙(は)じる心を持たぬ有様なのだけれど、死というものを軽く見て、すこしも生に執着しないその心が、私には、いさぎよく感じられて、人が語ったままにこれを書き付けておきました。
///////////////////////////////
兼好は
放逸無慙の有様なれども、死を軽くして少しもなづまざる方のいさぎよく覚えて
と、この章段を書いた理由を書き記している。
ここに書かれた名のりのシーンや一騎打ちのシーンは、60年代後半から70年代初めまで高倉健が主演していたやくざ映画を思い出させる。
だから、この「ぼろぼろ」の二人が、着流し姿の高倉健と池辺良であり、彼らが出ていく河原に、月が照り、ススキが白く揺れていても、私は少しも驚かない。
徒然草が書かれた時代は、元寇から半世紀以上たっている。
源平時代の戦いにおいて行われた、いちいち名のって一騎打ちに及ぶ武士たちの美学は、世界帝国を築いたモンゴル軍の、勝つための合理的戦法である集団戦法の前では子どもじみたふるまいであった。
そして、この鎌倉幕府崩壊から南北朝の動乱に至る兼好の生きた時代、すでに戦いの主力は「足軽」であり、「悪党」であって、個人の武芸ではなくなっている。
一対一で刀を持った者が向かい合うシーンなどというものは、ぼろぼろのような、世間からはずれた世界に生きる者の中にしかないものになってしまっていたのではないだろうか。
だからこそ、そのようなことが、実際に行なわれている世界があることに、兼好は心うごかされたのだ。
今の私たちもまた、そのような一騎打ちのシーンを、たとえばテニスなどの中継などで疑似的に目撃するしかない。
あるいは、「4番ライト福留」とアナウンスされて、バットを引っ提げ打席に向かう野球もまた、名乗って戦いに臨むかつての一対一の世界を私たちの前に見せてくれる演出なのかもしれない。
あるいは「第四のコース・テラニシ君・二水高校」などと言われて、スタート台に向かう、水泳や陸上競技も同じことかもしれない。
もちろん、彼らはアウトローではないのだが、スポーツ選手というのは、一種世間から外れた者たちであることに変わりはないだろう。
すくなくとも、試合に臨むスポーツ選手たちに流れる時間は世間を流れる時間とはちがうものだ。
ちなみに、この「ぼろぼろ」の話は、お気に入りの章段であると、かつて勝田氏が私に語ったことがある。