心なしと見ゆる者も、よき一言はいふものなり。
ある荒夷(あらえびす)の恐ろしげなるが、かたへにあひて、
「御子(おこ)はおはすや」
と問ひしに、
「一人も持ち侍らず」
と答へしかば、
「さては、もののあはれは知り給はじ。
情けなき御心にぞものし給ふらんと、いと恐ろし。
子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ」
といひたりし、さもありぬべき事なり。
恩愛の道ならでは、かかる者の心に慈悲ありなんや。
孝養(けうやう)の心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。
世を捨てたる人の、よろづにするすみなるが、なべて、ほだし多かる人の、よろづにへつらひ、望み深きを見て、無下に思ひくだすは僻事(ひがごと)なり。
その人の心になりて思へば、まことに、かなしからん親のため妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべき事なり。
されば、盗人(ぬすびと)を縛(いまし)め、僻事をのみ罪せんよりは、世の人の饑ゑず寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。
人、恒(つね)の産なき時は、恒の心なし。
人、きはまりて盗みす。
世治らずして、凍餒(とうたい)の苦しみあらば、科(とが)の者絶ゆべからず。
人を苦しめ法を犯さしめて、それを罪なはん事、不便(ふびん)のわざなり。
さて、いかがして人を恵むべきとならば、上おごり費す所をやめ、民を撫で、農を勧めば、下に利あらん事、疑ひあるべからず。
衣食尋常(よのつね)なる上に僻事せん人をぞ、まことの盗人とはいふべき。
人の情などわかりそうもないように見える者も、すばらしい言葉は言うものである。
あるいかつい東国武士が、かたわらの者に向かって
「お子様はお持ちですか」
と尋ねたとき、相手が
「一人ももってはおりません」
と答えたところ、
「それでは、もののあはれ、というものがおわかりなられんでしょう。
人のほんとうのいつくしみの気持ちというものがわからないお心ですごしていらっしゃるのだろうと思うと、たいそうおそろしい気がいたします。
子がいるからこそ、あらゆることへの思いやりというものがほんとうにわかるものですのに」
と言った言葉は、まったくその通りのことであろう。
親子・兄弟・夫婦の間の愛情というものがなければ、このような者の心に慈悲の心が生じることがあろうか。
親に孝養を尽そうという心がない者も、子どもを持ってはじめて、親の気持ちというものがどんなものであるかが、ほんとうに思ひ知られるのだ。
世間を捨てた、家族や親類、資産もない人が、なにかと係累の多い人の、何かにつけて人にペコペコしたり、あるいは欲や望みが深いのを見て、むやみに軽蔑したりするのはとんでもないまちがいなのだ。
そのような人の心になって思えば、ほんとうにいとおしく思う親のため妻子のためには、恥だって忘れるし、いざとなったら、盗みだってしかねないものなのだ。
だから、盗人を捕まえ縛って、悪事だけをきつく罰するより、世の中の人を飢えないように、冬は寒くないように、政治を行うべきものなのだ。
人というものは安定した職業・財産がない時は、安定した心を持てないものだ。
人は生活に追い詰められて盗みをしてしまうのだ。
世の中が治らず、飢えと寒さの苦しみあったならば、罪を犯す者が絶えるはずもない。
人を苦しめておいてそれで法律を犯さておいて、それを罰するというのは、かわいそうなやり方だ。
それでは、どうやって世の人に恩恵をほどこすのがよいかと言えば、上に立つ者は、度を過ごした贅沢はやめ、民を大切にし、農を勧めれば、下々の者に利益があることは、疑ひもないことだろう。
衣食が人並みでありながら、その上に道理にはずれた行ないをするような人を、ほんとうの盗人といふべきなのだ。
//////////////////////////////////////
この章段は、徒然草の中で私が最も好きな章段です。
山上憶良は
銀(しろがね)も 金くがね)も 玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも
(銀や金やダイヤモンドが何だって言うんだ!
そんなものが子ども以上の宝であるはずがないじゃないか)
と歌いました。
和泉式部は、娘、小式部内侍が亡くなった時、残された孫たちを見て、死んだ娘の気持を思ってこんな歌を歌いました。
とどめおきて 誰をあはれと 思ふらむ 子はまさるらん 子はまさりけり
(死んだ娘は、この世に残してきた誰のことをあはれと思っているだろうか?
子どもたちのことだろうな。
そう 子どもたちのことに決まっているわ。
私だってそうだったもの。
そして今だってそうなんだもの)
世の親たちは皆、子ども以上の宝ものを持たないようです。
そのことを理屈では分かっていても、子を持たぬ私はそれを実感として持ち得ません。
ただ理屈でわかることと、実際に親たちがほとんど身体感覚と言ってもいいくらいに感じている子どもに対する思いの差は、とてつもなく大きく、だからこそ、この荒夷は
情けなき御心にぞものし給ふらん
と言っているのだと思います。
この章段の後半部分は世の為政者たちに読んでいただきたい。
古来、東洋における政治の倫理とはそういうものであったはずです。
労働法の改悪による派遣社員の増加は
人、恒の産なき時は、恒の心なし
という政治の基本を忘れたものとしか思えません。
そういえば、安倍氏もまた、子を持たぬ方ですので、心なしと見ゆる者にも劣る
情けなき御心にぞものし給ふ
方なのかもしれません。