人の才能は、文あきらかにして、聖(ひじり)の教へを知れるを第一とす。
次には、手書くこと、むねとする事はなくとも、これを習ふべし。
学問に便りあらんためなり。
次に、医術を習ふべし。
身を養ひ、人をたすけ、忠孝のつとめも、医にあらずはあるべからず。
次に、弓射、馬に乗ること、六芸(りくげい)に出だせり。
必ずこれをうかがふべし。
文・武・医の道、まことに欠けてはあるべからず。
これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。
次に、食は人の天なり。
よく味はひをととのへ知れる人、大きなる徳とすべし。
次に細工、よろづに要多し。

この外の事ども、多能は君子の恥づるところなり。
詩歌の巧みに、糸竹(しちく)の妙(たへ)なるは、幽玄の道、君臣これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸くおろかなるに似たり。
金(こがね)はすぐれたれども、鉄(くろがね)の益多きにしかざるがごとし。

 

人が身につけておくべき学問、技能の中では、まず漢学に精通して、聖人の教えを知っていることを第一とする。
次には字を書くことであるが、それを専門としようとは思わなくても、これは習わなければならない。
学問をするのに役立つからである。
次には、医術を習うべきである。
体を健康にし、人を助けるのも医術であるし、また忠孝の務めも、医学を身につけておかなければ果たすことができない。
次に、弓を射ることと馬に乗ることである。これは、中国の士大夫が修めるべきだとされた六芸(りくげい)の中にあげられてある。
必ず、これは一通り習っておくべきである。
文・武・医の道を身につけることは、ほんとうにどれ一つとして欠けていてはいけないものである。
だから、これらを学んでいる人を、無駄なことをしている人などと言ってはいけない。
その次には、料理である。なにしろ、食というものは、われわれを養い育ててくれるという点では、草木における天のようなものである。
だから、その食というものの味の調え方を知っている人は、大きな能力を持っているのだ思うべきなのである。
その次には、さまざまの細工を行うことも身につけておきたい。さまざまなことに役立つことが多い。

このほかのことはあえてやるべきことではないのは、君子はあまりに多くの事ができることを恥じるところだからである。
詩歌が巧みだったり、楽器の演奏がすばらしいのは、奥深く高尚な道であって、天皇も貴族もこれを大切なものとしてはいるが、詩歌管弦をもって世を治める、などということは、しだいに、愚かな事と言ってもよいようになってきている。
それは、金はうつくしくはあるけれども、鉄がいろいろのことに役立つのに及ばないようなものである。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

これは、どうやら「出家」系の話ではないらしい。
どちらかといえば、この世の「実務」に属する話のようだ。
なんとなく、若い人への向かって書いたみたいな気がする。

いずれにしても、兼好は、ここにあげられたことには、
「わしは、まあ、すくなくとも、「これをうかが」ったことがあるもんね」
という、自負がありそうな気がする。
この章段で連発される「べし」「べからず」になんとなく自信ありげな雰囲気が漂っている。
「侍る」なんて言葉、全然出てきませんもん。

ってことは、兼好は馬にも乗れたし、弓も上手だったし、手仕事もなかなか器用にこなしたのだろうか。
料理も上手だったのかしら。

でも、私は、高校に合格した生徒らに、
「おまえら、高校入ったら、ちゃんと、英語、勉強せなダメやぞ!」
などと、訓戒を垂れてはいるが、その言っている本人の実力たるや、まったく覚束ないからなあ。
兼好さんも、やっぱり、あんまりできなかったのかもしれない。

人は、自分ができないことをできる人を見て、自分もああだったらよかったのに、と、思うものですからね。
それで、ついつい、若い人らに、自分みたいになるなよ、ってんで、「べし」「べからず」なんて教訓を垂れてしまうのかもしれない。

と、まあ、そんな詮索はともかく、

文・武・医の道、まことに欠けてはあるべからず。

は、まことにそのとおりだと思うことでございます。