医師(くすし)篤成(あつしげ)、故法皇の御前にさぶらひて、供御(ぐご)の参りけるに、
「今参り侍る供御の色々を、文字も功能(くのう)も尋ね下されて、そらに申し侍らば、本草(ほんざう)に御覧じ合はせられ侍れかし。
ひとつも申し誤り侍らじ」
と申しける時しも、六条故内府参り給ひて、
「有房(ありふさ)ついでに物習ひ侍らん」
とて、まづ、
「しほといふ文字は、いづれの偏にか侍らん」
と問はれけるに、
「土偏(どへん)に候」
と申したりければ、
「才(ざえ)のほど、すでにあらはれにたり。
いまはさばかりにて候へ。
ゆかしきところなし」
と申されけるに、どよみになりて、まかり出でにけり。

 

医師の篤成が、今は亡き後宇多法皇の御前に伺候していて、法皇の御食膳が出された時、
「いま参りました御食膳に載っております品々の、文字とその効能をわたくしにお尋ねくださいましたならば、みな、そらでお教え申し上げますから、どうぞ、功能その他が書かれております「本草」の本と照らし合わせてくださいませ。
ひとつも間違えずに申し上げてみましょう」
と申していたちょうどそのとき、六条のいまは亡くなられた内大臣の有房殿が参上なされて、
「ちょうどいい機会だ、有房、この際ひとつ物を習っておきましよう」
といって、まず、
「シオ、という字は何偏の漢字でしたかなあ」
とお聞きになられたところ、
「土偏でございます」
と篤成が申したので、
「なるほど、あなたの学識の程度はこれで、よーくわかりました。
いまは、まあそのくらいでやめておきましょう。
これ以上あなたにお聞きしたいこともありませんわい」
と申されたので、一座は大笑いになって、篤成は退出してしまった。

///////////////////////////////////////////////////

この話、すこし、私たちにわかりづらいのは、私たちもまた「塩」という字は「土」偏だと思うからなんですが、私たちが普通に書くこの「塩」という字は実は俗字なんですな。
正しくは

と書く。
土なんてどこにもない。
医師の篤成も、私ら同様「シオ」は「塩」と書くもんだと思っていたのを、皆に笑われたわけです。
まあ、六条の内府、有房が、なんだかイジワルに見えますけれど、そもそも、篤成が、自分はなんでも知ってるぜ・・・なんてことを言いふらすもんだから、こんな目にも遭うんです。

不堪(ふかん)の芸をもちて堪能(かんのう)の座に連なり

でしょうか、それとも

芸の拙きをも知らず、数ならぬをも知らず

でしょうか。

まあ、こんな人、ときどきいらっしゃいますな。
知識の多さを自分の知恵や知性と勘違いなさっている方が。
ほんとにたくさんいらっしゃる。

知性とは、内にあって人を謙虚にさせるものの別名です。
もちろん、こんなことを、謙虚からもっとも遠くにいる人間がいうのもなんなんですが、けれども、人が学ぶということは、そういう人間になるためにするものなのだと、古来、世の賢者と言われた人たちは皆、言ってきたように思います。

私も、そうありたいと願いつつ学んではいるのですが、そもそも、自分の力でそうなろうと思っているうちは、まだまだ、傲慢なのでしょう。

一見、まるで対極にあるように思えますが、実は、

アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ

が、知性の究極のありようのはずです。

なにはともあれ、ケアレスな人間が謙虚になるのは、なかなかたいへんなことです。