花はさかりに、月はくまなきをのみ、見るものかは。
雨にむかひて月を恋ひ、たれこめて春のゆくへ知らぬも、なほあはれに情けふかし。
吹きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などにこそ、見どころ多かれ。
歌の詞書(ことばがき)にも、
「花見にまかれりけるに、はやく散り過ぎにければ」
とも、
「さはる事ありてまからで」
なども書けるは、
「花を見て」
といへるに、
劣れる事かは。
花の散り月の傾くを慕ふならひはさる事なれど、ことにかたくななる人ぞ、
「この枝かの枝、散りにけり。
今は見所なし」
などは言ふめる。
よろづの事も、始め終りこそをかしけれ。
男女(をとこをんな)の情けも、ひとへに逢ひ見るをばいふものかは。
逢はで止みにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲井を思ひやり、浅茅(あさぢ)が宿に昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ。
望月のくまなきを千里(ちさと)の外(ほか)まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心ふかう青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたるむら雲がくれのほど、またなくあはれなり。
椎柴(しひしば)・白樫などの濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、心ある友もがなと、都恋しう覚ゆれ。
すべて、月花をば、さのみ目にて見るものかは。
春は家に立ち去りらでも、月の夜は閨(ねや)のうちながらも、思へるこそ、いとたのもしう、をかしけれ。
よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまも等閑(なほざり)なり。
かたゐなかの人こそ、色こくよろづはもて興ずれ。
花のもとには、ねぢより立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒のみ、連歌して、はては、大きなる枝、心なく折り取りぬ。
泉には手足さしひたして、雪にはおりたちて跡つけなど、よろづの物、よそながら見る事なし。
さやうの人の祭見しさま、いと珍らかなりき。
「見ごといとおそし。
そのほどは桟敷不用なり」
とて、奥なる屋にて、酒飲み、物食ひ、囲碁・双六など遊びて、桟敷には人を置きたれば、
「渡り候」
といふ時に、おのおの肝(きも)つぶるるやうに争ひ走りのぼりて、落ちぬべきまで簾(すだれ)張り出でて、押し合ひつつ、一事(ひとこと)も見もらさじとまぼりて、
「とあり、かかり」
と物ごとに言ひて、渡り過ぎぬれば、
「また渡らんまで」
と言ひておりぬ。
ただ物をのみ見んとするなるべし。
都の人ゆゆしげなるは、睡りていとも見ず。
若く末々なるは、宮仕へに立ち居、人の後ろにさぶらふは、様あしくも及びかからず、わりなく見んとする人もなし。
何となく葵(あふひ)かけ渡してなまめかしきに、明けはなれぬほど、忍びて寄する車どものゆかしきを、それか、かれか、など思ひ寄すれば、牛飼・下部(しもべ)などの見知れるもあり。
をかしくも、きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。
暮るるほどには、立て並べつる車ども、所なく並(な)みゐつる人も、いづかたへか行きつらん、ほどなく稀になりて、車どものらうがはしさもすみぬれば、簾・畳を取り払ひ、目の前にさびしげになりゆくこそ、世の例(ためし)も思ひ知られて、あはれなれ。
大路見たるこそ、祭見たるにてはあれ。
かの桟敷の前をここら行き交ふ人の、見知れるがあまたあるにて知りぬ、世の人数(ひとかず)もさのみは多からぬにこそ。
この人みな失せなん後、わが身死ぬべきに定まりたりとも、ほどなく待ちつけぬべし。
大きなる器(うつはもの)に水を入れて、細き穴明けたらんに、しただる事少しといふとも、怠る間なく洩(も)りゆかば、やがて尽きぬべし。
都のうちに多き人、死なざる日はあるべからず。
一日(ひとひ)に一人二人のみならんや。
鳥部野(とりべの)・舟岡(ふなおか)、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし。
されば、棺(ひつぎ)をひさく者、作りてうち置くほどなし。
若きにもよらず、強きにもよらず、思ひかけぬは死期(しご)なり。
今日まで逃れ来にけるは、ありがたき不思議なり。
しばしも世をのどかには思ひなんや。
継子立(ままこだて)といふものを、双六の石にて作りて、立て並べたるほどは、取られん事、いづれの石とも知らねども、数へ当てて一つをとりぬれば、その外は逃れぬと見れど、またまた数ふれば、かれこれ間抜(まぬ)き行くほどに、いづれも逃れざるに似たり。
兵(つはもの)の軍(いくさ)に出づるは、死に近きことを知りて、家をも忘れ、身をも忘る。
世をよむける草の庵には、しづかに水石をもてあそびて、これを余所(よそ)に聞くに思へるは、いとはかなし。
しづかなる山の奥、無常のかたき、競(きほ)い来たらざらんや。
その死にのぞめる事、軍(いくさ)の陣に進めるに同じ。
桜の花は、今が盛りと咲き誇っているときだけを、また、月は一点の隈なく光り輝いているときだけを、それを見て、すばらしいと言うべきものであろうか。
もちろん、それはすばらしいにちがいないが、秋の雨降る夜に、その夜見られぬ月を恋い、すだれやとばりを下ろした部屋の中に引き籠って、春の過ぎゆくのも知らないというのも、またしみじみとした思いが深いものだ。
今にも花の咲きそうな梢、花が散りしおれた庭などにかえって見るべきものが多い。
歌の詞書に
「花見にまいりましたが、すでに散ってしまっていたので」
とか
「さしつかえがあって、花見に行くことができませんで」
などと書いてあるのは
「花を見て」
と書かれているのに劣っているものであろうか。
花が散り、月が傾くのを惜しむ思いを私たちが持つのは当然のことではあるが、特に教養もなく物の情趣がわからない人は
「ああ、この枝もあの枝も花が散ってしまって、もう見るところもない」
などと言うようだ。
どんなことでも、その始まりと終わりがよいのである。
男と女の間にしても、ただただ逢って体を重ね合うことを、その情愛と呼ぶのであろうか。
逢えずに終わった辛さを思い、果されぬままに消えたはかない約束を嘆き、一人、恋の思いに悶々と長い夜を明かし、はるか遠くに住む人に思いを寄せ、かつて楽しく過ぎた二人の日々を思い出したりする中にこそ、男と女の間の情の真実があるのだと言えるだろう。
千里の果てまで皓々と輝きわたる満月を眺めているよりも、暁近くになって、待っていた下弦過ぎの細い月がのぼり、それが、深い山の杉の梢の先にかかって、たいそう趣深く少し青みがかったように見えている木の間ごしの光や、あるいは、それが折しも流れる時雨の雲に隠れるさまなどのほうが、いっそう趣深い。
つややかな葉を持つ椎や白樫の木のその濡れたような細やかな葉のひとつひとつに、月の光がきらきらと揺れるさまを見ていると、あはれの思いが身にしみて、このよさをわかってくれる友がそばにいてくれたらなあ、と、そんな友が住んでいる都が恋しくなる。
そもそも、月や花といったものはただ目でのみ見るものであろうか。
春は、たとえ家を出ることもなくても、外に訪れた春を思いを寄せ、月の夜は寝室に中にいながら、照る月を思うことは、必ずできることだし、それを思うことがまた情趣というものである。
教養あるよい人というものは、何かを愛好するにしても、それをひたすら好むというようにも見えず、それを愉しむようすもあっさりしている。
ところが田舎人というのは、どんなことでもその楽しみ方があからさまでしつこいものだ。
たとえば、花見に行っても、遠くからさりげなく眺めるのではなく、体をねじるようにして花の下に立ち、よそ見もせずに花を見つめ、その花の下で酒を飲み、連歌をし、あげくは大きな枝を何の思いもなく折り取ってしまう。
そのような人は、澄んだ泉には手足をさし入れ、雪が降ればその上に下り立って足跡を付けてみせるなど、どんなことでも、一歩控えて物事を離れて見るということがない。
そのような人たちの加茂の祭見物の様子と言ったら、珍妙この上もない。
「行列がやって来るのがずいぶん遅いなあ。
これじゃあ、行列が来るまでは桟敷にいて待っていてもしかたがないんじゃないか」
などと言って、桟敷のしつらえられた家の奥に入って、酒を飲んだり、物を食べたりしながら、囲碁や双六で遊んでいて、桟敷に置いておいた見張りの者が
「やって来ましたよぉ」
と知らせると、それぞれが、あわてふためいて争うように桟敷に走りのぼり、桟敷の縁から落ちそうなくらい簾を張り出して、押し合いながら、どんな事も見逃すまいと見つめて、
「あんな事をしているぞ、こんな衣装だったぞ」
などとと、目に入る物ごとにその様子を言い合いながら、行列が通り過ぎれば、
「次の行列が来るまで」
と言って、桟敷から下りてしまう。
こういう人たちは祭の行列だけを見ようとするのだろう。
一方、都の人で身分が高貴な方々は、目を閉じたりして、祭にそんなに見入ったりはしない。
そして、その貴人に仕えている若く身分が低い人たちは、貴人のために立ったり坐ったりしているし、、貴人の後ろに控えている人も、みっとむなく身を乗り出したりして、無理に見ようとはしない。
祭の日は、何ということもなくあたり一帯に葵を掛けてあって、優雅な感じがするものだが、そんな中、夜も明けきらないうちにあまり人目に立たないように道路の脇に寄せる車が幾台もあって、あれはいったい誰の車だろう、あの方のだろうか、この方のだろうか、などと推測してしていると、中に自分が見知っている牛飼いや召使いがいたりして、あああのお方の御車だったのだとわかる。
そのような牛車が、風雅に、あるいは、きらびやかに飾り立てて行き交う様子を見ているだけでも退屈することもない。
しかし、そのようににぎわった祭りの通りも、夕暮れともなれば、そこに立ち並んでいた車も、隙間なくぎっしりと並んでいた人垣も、どこへ行ったのか、まもなくまばらになって、帰りの車の混雑も終わってしまえば、桟敷に垂らされていたすだれや、敷かれていた畳も取り払われて、目の前がさびしくなってゆく。それを見ていると、栄えたものも必ず衰えゆくという無常の世のありさまが思い出されて、しみじみとした感じがする。
祭の行列そのものではなく、そのような大路の様子を見ることこそが、祭を見るということなのだ。
あの桟敷の前を大勢行き来する人々の中に、自分の顔見知りがたくさんいることからわかることは、実は世の中の人の数はそれほど多くはないのだということだ。
仮に、あの人たちが皆亡くなった後、最後に自分が死ぬと決まっていても、死は長くは待たせずに私にやってくるだろう。
大きな器に水を入れて、小さな穴をあけておけば、そこから滴り落ちる水はほんの少しだとしても、途絶えることなく漏っていけば、すぐに水は尽きてしまう。
都の中にたくさんいる人が、死なない日というのはあるはずがない。
死んでいくのは、一日に、一人二人だけであろうか。
火葬場のある鳥部野や舟岡、あるいはそのほかの野山にも、死んだ人を送る数が多い日はあっても、葬送の行なわれぬ日はない。
だから、棺を売る者は、それを作って置いておく間もないのだ。
若いからといって死が訪れないのでもない、強いからいって死なないのでもない、予測できないのがそれぞれの人の死期なのだ。
今日まで死を免れて来たのは世にも稀な不思議なことなのだ。
だから、ほんの少しの間でも、のどかなものだなどと思えようか。
われわれが死を逃れられないことは、双六の石を並べてそれを取って遊ぶ「継子(ままこ)立て」というあそびで、はじめに並べたときは、取られるのはどの石かはわからないけれども、数えて、その順に当たった一つを取ってしまうと、その外の石は取られずに済んだと思って見ているうちに、あれこれと間を抜いて取っていくうちに、どれも取られてしまうのに似ている。
武士が戦に出かけるときは、死が近いことを知って、家のことも、自分の身のことも忘れる。
一方俗世を背を向けて隠遁している草庵で、静かに水や石を眺めているからといって、そのような武士の身の上の事など、よそ事のように思っているとすれば、それは実にたわいもないことだ。
そこにいたからといって、無常をもたらす死という敵が、勢いよくやって来ないことがあろうか。
どこにいても、戦場に出かけていくのと同じなのだ。
////////////////////////////////////////////////
長いですな。
たぶん一番長い章段なんでしょうな。
そのうえ、話が必ずしも一貫しない。
コメントすべき、焦点が定まらない。
ところで、この章段の出だしは、本居宣長が『玉勝間』で、
「誰もが、花は盛りをのどかに見たいものだし、月だってまんまるの明るいのを見たいと思って歌を書いているのだ。
花が咲いたら嵐を望み、月に雲がかかることを願う奴なんているだろうか」
と書いて、
かの法師がいへるごとくなるは、人の心にさからひたる、後の世のさかしら心の、つくり風流(みやび)にして、まことのみやび心にはあらず。
と、ケチをつけている部分でもある。
まあ、宣長がそう言う気持ちもわからぬではないが、ふだん月なぞ見上げる者もなく、春は花見だといって、やたらに浮かれ騒ぐ人々を見ておると、彼らに《まことのみやび心》があろうとも思えないのも事実ですな。
いずれにいたしましても、――と、かの人の国会答弁での決まり文句ではじめるのも気が引けますが――ちょっと長くて、何も書く気がいたしません。