家にありたき木は、松・桜。
松は五葉もよし。
花は一重なる、よし。
八重桜は、奈良の都にのみありけるを、このごろぞ、世に多くなり侍るなる。
吉野の桜、左近の桜、皆一重にてこそあれ。
八重桜は異様(ことやう)のものなり。
いとこちたくねぢけたり。
植ゑずともありなん。
遅桜(おそざくら)またすさまじ。
虫のつきたるもむつかし。
梅は白き。
薄紅梅。
一重なるがとく咲きたるも、重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、みなをかし。
遅き梅は、桜に咲き合ひて、覚え劣り、けおされて、枝にしぼみつきたる、心うし。
「一重なるが、まづ咲きて散りたるは、心とく、をかし」
とて京極入道中納言は、なほ、一重梅をなん軒近く植ゑられたりける。
京極の屋の南むきに、今も二本(ふたもと)侍るめり。
柳またをかし。
卯月ばかりの若楓(わかかえで)、すべて、よろづの花・紅葉にまさりてめでたきものなり。
橘(たちばな)・桂、いづれも、木はものふりて大きなるよし。

草は、山吹・藤・杜若(かきつばた)・撫子。
池には蓮(はちす)。
秋の草は、荻(をぎ)・薄(すすき)・桔梗(きちかう)・萩(はぎ)・女郎花(をみなえし)・藤袴(ふじばかま)・紫苑(しをに)・われもかう・刈萱(かるかや)・龍胆(りんだう)・菊。
黄菊も。
蔦(つた)・葛(くず)・朝顔、いづれも、いと高からずささやかなる垣に繁からぬよし。
この外の、世に稀なるもの、唐めきたる名の聞きにくく、花も見なれぬなど、いとなつかしからず。
おほかた、何も珍しくありがたき物は、よからぬ人のもて興ずるものなり。
さやうのもの、なくてありなん。

 

家に植えておきたい木は、松・桜。

松は五葉の松もよい。

桜の花は一重であるのがよい。
八重桜は、奈良の都にだけあたものだったのに、近頃になって、世に多くなったそうですな。
思えば、吉野の桜も、御所の庭の左近の桜も、皆一重の桜です。
そもそも八重桜などというものは風変わりのものなのだ。
えらく大仰で、なにやらひねくれている。
そんなものは庭に植えなくてもよいだろう。

遅桜(おそざくら)、というのも、また興ざめなものだ。
毛虫がついているのも気味が悪い。

梅は白いのがいい。
あるいは薄紅梅もすてきだ。
思えば、梅は、一重の花が早く咲くのもいいし、重なって咲く紅梅の、その色の鮮やかなのも、どれもすばらしい。
とはいえ、遅くに咲く梅は、桜と咲き合うことになって、パッとせず、桜に圧倒されて、枝にいじけたように花をつけているのは、いやなものだ。

「一重の梅が、まづ咲いて散るのは、春の到来を察っするようで、趣深い」
と言って、かの藤原定家氏が、やはり、一重の梅を軒のすぐそば植えられておられたそうな。
彼が住んでいた京極の邸の南むきに、今も二本あるようです。

柳また興趣があるものだ。

また、初夏の頃の若楓は、実に、どんな花や紅葉にもまさってすばらしいものだ。

一方、橘(たちばな)や桂は、どちらも、なんとなく年輪を重ねたような大きなのがいいですな。

草は、山吹、藤、杜若(かきつばた)、撫子(なでしこ)。
池には蓮。
秋の草は、荻(おぎ)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、萩(はぎ)、女郎花(をみなえし)、藤袴(ふじばかま)、紫苑(しおん)、われもかう、刈萱(かるかや)、龍胆(りんだう)、菊。
黄菊もいいですな。
蔦(つた)や葛(くず)や朝顔といった蔓を伸ばす草は、どれも、さほど高くない小さな垣根に、あまり繁っていないのがいい。
この外の、世に稀な花などというのは、外国風の名も耳障りだし、花も見なれぬなど、あまり親しみが持てない。
おほかた、どんなものでも、珍しくめったにないような物は、身分・教養の低い人がもて興ずるものなのだ。
そんなものは、ないほうがよい。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////

ここに書かれている木の花や草に関しての思いは、僭越ながら、わたくし、兼好さんの意見と、ほとんど間然するところがありません。

カタカナ名前の新しい外来の花、どれも「いとなつかしからず」でございます。

それにしても、

まつ、さくら。
むめ。
やなぎ、かへで、たちばな、かつら。
やまぶき、ふぢ、かきつばた、なでしこ。
をぎ、すすき、きちかう、はぎ、をみなえし、ふじばかま、しをに、われもかう、かるかや、りんだう、きく、きぎく。
つた、くず、あさがほ。

よく挙げましたな、たくさんの名前。

でも、ここに咲く花の名、そこに立つ木の名を、わざとらしからず自然と口にできる人というのは、じつによろしいものですな。