春すぎて 夏来にけらし 白妙の

 

                          衣ほすてふ 天の香具山

 

                持統天皇

 

持統天皇は、一首目の作者とされている天智天皇の娘です。
でもって、天武天皇の奥さんです。
つまり、彼女は、「お父さんの弟=叔父さん」と結婚したわけですが、でもまあ、こんなことは、この時代、実はそんなに驚くべきことではない。
そして、壬申の乱では、その夫とともに、実の弟である大友皇子を倒したわけですが、ここいらあたりことは、天武死後、彼女が自分の息子に皇位継承させるためにやったことを含めて、来年あなたが日本史でよく勉強してください。
なかなか、興味深いですよ。
要は、持統天皇というのは、次の奈良時代を作り上げた「ゴッド・マザー」みたいな人だと思っていなさい。
なにしろ「持統」という彼女への諡(おくりな)は

「統(血筋)を持(たも)った」

という意味ですからね。
「ゴッド・マザー」じゃなきゃあそんな務めは果たせません。

 

さて、この歌、万葉集では(あなたはすでに中学校の国語でやったのですが覚えてる?)

 

春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山

 

という形で出てきます。
これを定家は二句目と四句目を変えて百人一首に載せたわけです。
万葉集の歌の方は、二句目と四句目で切れることは、古典文法を「極めた」はずのあなたには容易にわかると思います。
なにしろ「らし」も「たり」も助動詞の終止形ですからね。
基本的に、終止形のところが「句切れ」です。

一方、百人一首の方は、二句目では切れますが、四句目は連体形で下の句にかかります。

そのへんのことはあとにして、とりあえず問題。

 

*〈夏来にけらし〉を品詞分解しなさい。
(「けらし」の部分の分解は、むずかしいかもしれないから、辞書で確認しなさい)

 

さて、意味の方に移りましょう。
夏来たるらし」も「夏来にけらし」も、意味は「夏が来たにちがいない」ということで、ほとんど違いがありません。
でもまあ、「来にけらし」の方がちょっと響きが優美でしょうか。(まあ、趣味の問題ですが)

さて「らし」というのは、「ある根拠・理由に基づいて、確信をもって推定する助動詞」ですから、作者が「夏が来たにちがいない」と言うための〈根拠〉が必要です。
で、その〈根拠〉は、三句目以降に示されるわけです。

だって、ほら、真っ白な衣が干してあるじゃん、天の香具山に!
というのが、万葉集ですな。

〈干したり〉の「たり」は「完了」ではなく「継続」の方で取るのが正しいでしょう。
そして、その「干してある」というのを作者は実際見ているわけです。

ところが、「ほすてふ」は違います。

てふ」は、知っているとは思いますが「ちょう」と読みます。
ですから、読む時は「ほすちょう」と読んでください。

安西冬衛という詩人に、たった一行のこんな詩があります。(これは題も含めて読んでください)

     春

 

てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った。

 

もちろん「てふてふ」は「蝶々」のことです。
「韃靼(だったん)海峡」は北海道の北にある樺太(サハリン)とユーラシア大陸との間の海峡です。
目をつぶって、この詩イメージしてごらんなさい。
すごい詩ですよ。
でも、実はこの詩を読むときは、意味は「蝶々」であることをおさえながら、文字通り「てふてふ」と読むほうが、春浅い北の海峡を、か弱い羽根を「てふ、てふ」と開閉しながら飛んでいく蝶のイメージが湧いてきます。

閑話休題。
さて、その〈てふ〉ですが、これは「・・・という」という意味です。

ですから「衣ほすてふ」は「衣を干すという」と言うことになります。

「なんなんだ、うわさ話かよ。
あんた、自分の推論の根拠、実際に見てないで言っているのかよ!」
などとと、怒ってはイケマセン。

学者の説によると、定家はこのように変えることによって
神代の昔から、白妙の衣を干してきたというあの聖なる山、香具山に、今年もまた…

という思いを加えたというんですな。
なるほどなあ、と、私、思いました。

 

いずれにしても、白という色は目を驚かせます。
六月、制服が一斉に白い夏服に変わった時の教室の、その新鮮な感じを思い出してくれれば、この歌の気持ちはわかる。
「あ、夏が来たんだ!」
持統さんは、その新鮮な感動を歌ったんです。

 

春過ぎて 夏が来たのね

    真っ白な 衣目にしむ 朝の教室