月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ

 

       わが身一つの 秋にはあらねど

 

         大江千里

 

 

大江千里(おおえのちさと)。
この人にも、肩書や敬称・親称がついていませんね。
この人は業平さんの甥にあたるそうです。
なかなかの学者さんであったらしい。

 

月見れば」。 何にも問題ないですよね。
 

ちぢにものこそ 悲しけれ」。

「ちぢに」は形容動詞ナリ活用の連用形で、もともとは『千の』という意味です。

そこから② 数が多い、たくさん   ③ いろいろ、さまざま

という意味が派生してきます。

「悲しけれ」は「こそ」を受けて形容詞「悲し」の已然形ですね。

「かなし」については、以前にも書きましたが現代語の「悲しい」という意味に、あまり引張られてはなりません。

あくまでも《自分ではどうしようもないと感じる切なさ》とイメージを忘れないことです。

 

わが身一つの 秋にはあらねど

「あらねど」を品詞に分解すると、ラ変「あり」の未然形「あら」+打ち消しの助動詞「ず」の已然形「ね」+接続助詞「ど」です。
「ど」は逆接の確定条件を表す助詞ですから「…けれども」「…のに」という意味を表します。

 

というわけで、歌全体の意味を書けば

 

秋の澄み切った夜空にかかる月を見上げていると、さまざまなせつない思いが胸をよぎり、私の心は、ものがなしさにつつまれる。
もちろん、秋というものは、誰の上にもやってくるものだと知ってはいるのだが、こうやって、月を見ていると、まるで、ただ、わたしひとりが秋の中にいるようで・・・。

 

といったところでしょうか。

 

 

 

月見れば なぜだが胸が せつないよ

 

          秋はみんなに 来ているのだが