小倉山 峰のもみぢ葉 こころあらば

 

      今ひとたびの みゆき待たなむ

 

           貞信公

 

貞信公(ていしんこう)。

名前は藤原忠平。
藤原基経の息子。
「あはでこの世を すぐしてよとや」の歌を詠んだ伊勢に、あの歌をおくられた初恋の人、藤原仲平の弟で、摂政にも、関白にもなった人です。
今、「大鏡」を読んでみたら、この人大臣の位に32年間いたそうです。

 

さて、この歌も、意味を取る上では、最後の

「なむ」

が重要ですね。

もっとも、すでに受験態勢に入っている(はずの)あなたは、もう「なむ」の識別は出来ているとは思いますが、一応、念のために書いておきましょう。

 

「なむ」には大きく分けて、三つありましたね。

  1.  係助詞の「なむ」。
    意味は、強意でした。
    接続は、何にでも付きます。
  2.  終助詞の「なむ」。
    「他にあつらえ望む」と意味でしたね。
    「…してほしい」「…してもらいたい」
    接続は「未然形」。
  3.  完了の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」。
    この場合の「ぬ」は意味的に「強意」ですから、「む」の意味を強めているんでした。
    よって、「む」が
    【推量】を表すなら「きっと…だろう」ですし、
    【意志】を表すなら「きっと・・・しよう」「必ず…してしまおう
    という意味になる。
    接続は完了の助動詞ですから「連用形」。

 

さて、歌に戻ってみると、「なむ」の前は「待た」です。
むろん、これは四段動詞の「未然形」ですから、この「なむ」は②の「なむ」だとわかりますね。

よって、「みゆき待たなむ」は「みゆきを待ってもらいたい」という意味だとわかります。

だからと言って、
「そうか、みゆきちゃんを待っていてもらいたいのね」
と思ってはいけません。

「みゆき」は「御幸」とも「行幸」とも書きますが、天皇や上皇、あるいは女院が外出することを指します。
ちなみに、女院(にょいん)というのは、天皇のお母さんや内親王――これは天皇の姉妹や皇女のことで、愛子さまは「愛子内親王」です――に対する尊号です。

 

ですから、《いまひとたびの みゆきまたなむ》
「もう一回の行幸を待っていてもらいたい」
と言っているのです。

これを忠平さんは「小倉山」の「峰のもみぢ葉」に向かって呼びかけているのです。

もっとも、紅葉に聞く耳なんてありませんから、あくまで
「こころあらば」=【もしおまえにこころがあるのなら】(未然形+《ば》で、仮定表現でしたね)
と、言っているわけです。

 

となんだか、わかったような、わからないような、話になってしまいました。
それというのも、これがどんな状況で詠まれた歌かわからないからですね。
この歌が載っている「拾遺集」の詞書によれば、

晩秋のある日、宇多上皇が大井川に御幸された。
そのとき、小倉山の紅葉があまりに美しいので、
「こんなすてきな紅葉を、息子の醍醐天皇にも見せたいものだ」
とおっしゃった。
それを聞いて、貞信公・藤原忠平さんが、そのことを天皇に奏上しましょうと言って、作った歌

というわけで、歌の意味を書いておけば

 

小倉山をこんな美しく彩っているもみじ葉よ。
おまえにこころがあるなら、色あせず、今回の上皇の行幸に加えて、もう一回天皇が行幸されるのを、散らずに待っていてもらいたい。

 

 

 

小倉山の きれいな紅葉 散らないで

 

      もう一回の 行幸待ってて