明けぬれば 暮るるものは 知りながら
なほうらめしき 朝ぼらけかな
藤原道信朝臣
藤原道信朝臣(ふじわらのみちのぶあそん)。
この人は太政大臣為光という人の息子。
この人も二十三歳の若さで早世している。
歌は、前の歌とうってかわって、わかりやすい。
若くして亡くなった人の歌はわかりやすい、というわけではあるまいが。
夜が明けたら、やがてそのうち日が暮れることは知っている。
それでも、やはり、うらめしい朝ぼらけである。
朝ぼらけが、恨めしいのは、起きて、学校や会社に行かなければならないから、では、もちろん、ない。
この歌の詞書に曰く
女の許より雪降り侍りける日かへりてつかはしける
つまり、これは、後朝(きぬぎぬ)の朝の歌なんですな。
若い男女が一夜を共にした朝、すぐにまた次の夜が来て、相手の人に会えるとはわかっていても、二人にとって、今二人だけでいるこの一瞬一瞬が、まさに生きている証しのように思えて、別れるのがつらい。
それは、この十世紀の日本でも、あるいはあの「ロミオとジュリエット」が生きたという十四世紀イタリアのヴェローナでも、そして、ニ十一世紀の現代においても、世界中、みな同じことなんだろう。
つまり、世界中の恋人たちにとって、昔も今も、朝ぼらけは恨めしいものなのだ。
この歌、そのことを三十一文字で歌った歌なんだ、と思えばいい。
だから、愛唱されてきたんだろう。
そうそう、少し趣はちがうが「雪の朝の後朝」といえば、北原白秋にこんな歌がある。
君かへす朝の舗石(しきいし)さくさくと雪よ林檎の香のごとく降れ
この歌では、男の家を訪ねてきた女を、朝、男が見送っている。
王朝時代とは逆だね。
とはいえ、真白な雪を「さくさくと」踏んで帰る彼女に、「さくさくと」林檎を噛む時匂い立つ香り(それは昨夜彼女の体からほのかに立ち上った匂いかもしれない)を重ね合わせ、 《雪よ林檎の香のごとく降れ》 と歌う時、この恋が、とてつもく澄んできよらかなものだというイメージが無条件で広がってくる。
いい歌だなあ。
こんな歌を引用したあとでは、とてつもなく気がひけるが
今夜また 君に会えると 知りながら
やっぱりつらい 朝の別れよ